友だちいない研究所

ぼっち(友だちいない)の生き方・暮らし方を研究します。自分なりのぼっち体験から得たこと、分かったことをお話しします。友だちいない社会人X年目。

カテゴリ: 大学入試

大学入試は、待ち時間というのがかなり長く設定されています。科目と科目の間が30分~1時間くらい空いています。なぜこんなに長く間が空いているのかというと、試験本部に答案を持ち帰り、枚数をチェックし、同時並行で次の科目の試験問題冊子を試験室ごとにセットしたりとい ...

大学入試は多くの受験生にとって、人生を大きく左右する重要なイベントの一つです。出題範囲が広く、高い競争率が求められるため、初めて受験生として挑む人にとっては一見困難に思えるかもしれません。しかし、実際には「日割り学習法」と呼ばれる方法(というか、こういう ...

セブン-イレブンの弁当を買ってきたが、底上げ弁当だった! という話はよく聞きます。なんだか山盛りで美味しそう、食欲をそそられるな・・・、と思って食べてみたらなんだかボリュームが少ない。それもそのはず、パッケージが山型になっていて盛り上がっているように見える ...

過去問を繰り返し解くことでその大学の入試問題の傾向を把握することは、合格を勝ち取るうえで必須のプロセスであると言えるでしょう。だからこそ赤本のような問題集が重宝されるわけです。一般的に歴史のある名門校と言われる大学ほど、入試問題には特徴があり、これは「う ...

受験の時に、「隣席ガチャ」が発動することがあります。コンサート会場でたばこ臭い人、腕時計の秒針がやたらとうるさい人、指揮者の真似をして腕をふる人に遭遇することがあり、これを私は「隣席ガチャ」と呼んでいます。どんな人が隣に座るかなんて事前には分かりませんし ...

複数の大学入試に合格したとしても、進学できる大学は1つだけ。そりゃそうですよね。一人で2つの大学に在学するわけないですよね。では2つ以上の大学に入学申込金や授業料を振り込んでしまった場合、返還されるのでしょうか。文部科学省の「令和5年度大学入学者選抜実施要項 ...

大学入学共通テストが終わると、私立大学の一般選抜が始まり、その後に国公立大学の二次試験が始まる・・・、というのが毎年の流れです。私立大学の場合、普通はその大学が会場として割り振られます。国公立大学もそうです。私が京都府立大学という大学を受験したときは、( ...

大学入学共通テスト。あのめんどくさい試験。受験する方も大変ながら、準備する方も厄介な試験です。英語リスニングで使われる、あのクソダサいデザインのリスニング機器が試験の性格を端的に物語っています。いや、日本という国家のかっこ悪さを煮詰めたような、と言ったほ ...

毎年1月に実施される大学入学共通テストは、季節的にとても寒いです。会場によっては暖房が十分でなく環境的にイマイチな状況で問題を解くことになります。ろくなもんじゃありませんね。寒い時にとくに女子は足が冷えてしまうのでひざ掛けを使いたいと思うでしょう。独立行政 ...

総合型選抜を受験しようとすると、事前に課題が課されることが多いでしょう。例えば国際関係学部というところに出願すると、「現代の国際社会が抱えている問題について1つ取り上げ、それについて論じなさい(2000文字以内)」といったようなものが出題されたとしても不思議で ...

↑このページのトップヘ