フェイクニュースという言葉をよく耳にします。わかりやすい事例が、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴ってトイレットペーパーが不足するとかいうやつ。これは明らかにデマ、嘘だと常識的に判断できます。でも厄介なのが、「自分も含めてみんな嘘だとわかっているけど、そ ...
カテゴリ: 歴史のお話
「御用達」を英語で言うと? By appointment toがよろしい
宮内庁御用達とか英国王室御用達といった言葉を耳にすることがあります。この御用達って、英語でどう表現したらいいのでしょうか。そんなときには紅茶・トワイニングスの缶を読んでみましょう。BY APPOINTMENT TO HER MAJESTY QUEEN ELIZABETH II このように書かれています。 ...
ひな祭り。左大臣と右大臣どっちがどっちでどっちが偉いのか問題
右と左。どっちがどっちなのかという問題はけっこう付きまとうもの。ひな祭りの右大臣左大臣はどっちが偉いのか、どっちをどっちに置いたらいいのかというのは迷いますね。そもそも自分から見て右というのは、相手から見て左。これもわけのわからなさに拍車をかけます。結論 ...
大本営発表は広島への原爆投下をどのように伝えたのか
大本営発表――。もっとも有名なものは真珠湾攻撃のあとのこちらでしょう。臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、十二月八日午前六時発表。帝国陸海軍は本八日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。大本営発 ...
ナチスは原爆を開発していなかった。あまり知られていない事実。
ナチスはT4作戦と称して障害者を安楽死させていたというのはわりと知られている事実です。これには「優生思想」という、ナチス・ドイツだけではなく当時の先進各国を席巻した思想が背景となっており、簡単に言うと身体的、精神的に秀でた能力を有する者の遺伝子を保護し、逆 ...
簡単に崩壊してしまった帝政ロシア。そんな国だったのか
日露戦争は辛くも日本の勝利に終わったものの、国力を使い果たしており継戦は不可能でした。ロシアもそのことを見抜いており和平交渉では日本政府は思うような成果を獲得できず、「安易に講和してはならない」といった強硬論が台頭することとなりました。恐るべきロシア、こ ...
ヒムラー、もう無茶苦茶・・・。日本海軍、もっと無茶苦茶・・・。
NHKの番組『映像の世紀バタフライエフェクト 「戦場の女たち」』で紹介されていた、ソ連軍やドイツ軍で活躍した女性兵士たち。世界の軍隊で増え続ける女性兵士たち。そのきっかけは第二次世界大戦だった。309人をしとめ、死のエンジェルと呼ばれたソ連の女性狙撃兵リュド ...
ヒトラーは戦後もなお一部の人にとってヒーローだったと知る
これは知らなかったほうが良かったお話です。一般的には、ドイツは戦後補償を通じて過去と向き合い、これを克服した。それに対して日本は・・・、といった言われ方がされがちです。つまりナチス関係者を徹底的に処罰し、ホロコーストという巨悪と向き合い、ナチスが犯した犯 ...
「第三帝国」の皇帝はだれ? いや違う、そもそも皇帝なんていない。
ヒトラーが民主的な選挙によって政権を掌握し、総統という地位を獲得してから彼が自殺し、第二次世界大戦が集結するまでのドイツのことを「第三帝国」と称することがあります。ドイツ語でDrittes Reichですから3つ目の帝国という意味ですので「第三帝国」という訳語がべつに ...
勤労感謝の日に思い出したい、古代ギリシア・ローマの名言とは
11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」国民の祝日であり、1948年(昭和23)制定されました。戦前は新嘗祭と呼ばれていましたが、戦後、GHQの占領政策によって勤労感謝の日と改められました。ネットで調べ ...