この世で最も美しいメロディと言っても言い過ぎではないでしょう。バッハの「G線上のアリア」は作曲から数百年の歳月を経てもなお歴史の波間に沈むことなく、21世紀の今も地球上のありとあらゆる場所で聴かれ続けています。なにしろ空港のBGMで流れていたり、病院に行っても ...
カテゴリ: ヴァイオリンのこと
ヴァイオリンのミュートは楽器に悪影響を及ぼすのか?
日本の住宅環境でヴァイオリンを弾いていると気になるのが騒音問題です。子供のころから技術を叩き込まれて、今ではバッハ、イザイ、パガニーニ思いのままなんていう人は日本広しといえどもひと握り。大半のヴァイオリン弾きはヨタヨタと「タイスの瞑想曲」とか「愛の挨拶」 ...
【悲報】無能ワイ、ヴァイオリン弾きこなす才能がないと思い知る
どういうわけか、チェスや将棋のようなボードゲーム、そして数学と音楽の才能は子供のころから開花するものだと知られています。しかし音楽といっても、実質的にはピアノとヴァイオリンを指す場合が多いようです。なにしろ小学生にもなっていない子供がギターを弾いたりトロ ...
YouTubeで音楽を聴く? それって本当に音楽なの?
動画サイトといえばYouTube一択の時代になりました。ニコニコ動画などもあることはありますが、世界的にユーザーを獲得したYouTubeとくらべるとコンテンツの質量ともに大違い。日経新聞などを読んでいると「経済がデジタル化した結果、格差が拡大していった」のような論調の ...
金満ニッポン、バブル期のストラディヴァリウス売買! かつて日本はぼったくられの国だったらしい。
骨董品を購入するうえで注意しなければならないのは、「それが本物かどうか」ということです。中には悪意のある人もいて、「そこらへんのしょうもない量産品だけど人間国宝の〇〇名人が作ったことにしちゃおうキヒヒ」などと企てる場合もあります。たとえ悪意がなかったとし ...
ヴァイオリンの弦が値上がりしてかなわん
最近は色々な商品が値上がりしています。レトルトカレーとか食用油とかカップ麺とか、ガス代、電気代、さらには郵便料金とか鉄道の初乗り運賃とかも値上がりしています。これは人件費が上がったと言うよりも原油高、原材料高、そして円安やロシアのウクライナ侵攻が背景にあ ...
ヴァイオリンを弾いて総理大臣の気持ちが少しだけ分かった気がする
ヴァイオリンを人前で弾くこと。これはかなり勇気が必要になります。これはヴァイオリンに限った話ではないでしょう。すかんちのROLLY氏も「音楽を人前で披露するということ自体がとても恥ずかしいことだ。僕もまだまだ恥のかき方が足りないと思っている」と述べています。こ ...
ヴァイオリンの肩当てでヴァイオリンに傷がついたので修理してもらったが
ヴァイオリンという楽器は買ってくる時点でやたらと高くて驚きます。初心者セットは10万円程度で購入可能ですが、ある程度上達してさらに上を目指したくなると当たり前のように100万、200万といった価格になってしまいます。まるで車のような価格です。じゃあこいつはプリウ ...
エルガー『エニグマ変奏曲』より「ニムロッド」、弾ける気がしない
ヴァイオリンの曲というのは世の中にゴマンとあるはず。「愛の挨拶」とか「愛の喜び」とか「愛の悲しみ」とか「愛の死」とか、挨拶したり喜んだり悲しんだり◯んでしまったりとヴァイオリニストは大忙し。「愛の死」といえばワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』より「前奏 ...
ヴァイオリンを人前で演奏する機会は逃してはいけない
ヴァイオリンを人前で演奏する機会は逃してはいけない・・・。これは自分に課した決まりごとです。「無人の山中で木が倒れたら音はするか?」という禅問答があります。そりゃ音はするでしょう。音というのは振動を伝える空気があればメリメリドサッとかいう音が山にこだます ...