ワインは赤と白。普通はまずはじめに白を口にして、そのあとで赤を飲むのが定番のパターン。寿司も白い魚や光り物を食べたあとで赤い魚や味の濃いものを食べます。これと同じです。逆にしてしまうと味がわからなくなってしまうのが理由です。では赤と白、どっちが「ワインら ...
カテゴリ:ぼっち > ぼっちのご飯
感想:アゼルバイジャンのワイン「シャビアン」。お前はシルクロードか!
『神の雫』というワイン漫画はご存知でしょうか。これは有名ワイン評論家・神咲豊多香(かんざき ゆたか)の数十億にものぼるとされる遺産(主にワイン)をめぐり、彼の息子であり主人公神崎雫と神咲豊多香の義理の息子となった若手天才ワイン評論家・遠峰一青が「使徒」と称 ...
味覚の不思議。まずいワインがますますまずくなる飲み方を見つけてしまった
私は以前の記事なぜチリのピノ・ノワールはまずいのか? グレース・ケリーに会えると思っていたら横綱があらわれた!でチリのピノ・ノワールに別れを告げたつもりでした。ピノ・ノワールというのはカベルネ・ソーヴィニヨンとかメルローとかシャルドネといったブドウ品種の ...
銀座のルノアールは席が狭い! なんて骨体!!
年に何回か、なんて骨体!! と思うことが誰しもあるはずです。遅刻しそうだと思ってギリギリにたどり着いた羽田空港。じつは欠航だったよ! なんて骨体!! 日向坂46のライブで最前列のチケットがとれた! でも緊急事態宣言でライブが中止になったよ! なんて骨体!! ...
松屋のカレーが値上げされている。価格の割に微妙な内容で「値上げロンダリング」?
ぼっち@3_bocchi実際に食べてみたが680円は高い。値段ぶんの価値はない。ほんとにない。間違いない。https://t.co/rQzD9zhzuv2023/01/22 11:02:43松屋のカレーといえば、昔は290円だったのを覚えています。なんでこんなに安いのか? 企業努力だろうきっと。・・・などと気楽 ...
サラダチキンが高い店と安い店がある。いったい何が違うのか?
不思議で不思議でたまりません。私はワインのおつまみにサラダチキンを食べるときがあります。このサラダチキン、お店によって価格がかなり違うのです。家の近所にある某ドラッグストアでは、100gのサラダチキンが138円で販売されていました。しかし職場の近くにある某酒類販 ...
他人の牛すき鍋膳で自分の食事が遅くなりイライラする話
私は吉野家を利用することがたびたびあります。別に牛丼が好きというわけではありません。だったら頻繁に訪れる必要はまったくないのですが、食事で時間が潰れるのを少しでも防ごうとすると、すぐに食事が提供されるお店を選ぶことになります。有楽町店でこれは顕著ながら、 ...
ティーバッグを簡単に卒業できてしまう方法に気づいた
紅茶を簡単に飲もうとすると、やはりティーバッグを使うのが最も簡単でしょう。1回ぶんの紅茶を抽出するのにちょうどよい量のお茶っ葉が個別に袋にまとめられていて、とても便利。ただイギリス人に言わせると、ティーバッグをカップから引き上げるときの様子が「溺れたネズミ ...
コンビニのイートインスペースで食事をするには事前申告が必要だと後で気づく
「イートインスペースで食事をされる際はレジで事前に申告をお願いします。消費税率が違います(8%→10%)。」近所のローソンでこんな貼り紙を見つけました。最近までこんなものあったかな・・・? きっとなかったはず・・・。ということはよほどレジで何も言わないで消費 ...
感想:成城石井のコーヒー豆「成城石井ブレンド」は味がちょっと薄め
成城石井の店頭にはいろいろなお買い得商品が並んでいます。私がちょくちょく買うのがコーヒー豆です。毎朝豆を挽いてコーヒーを飲みます。で、ヴァイオリンの練習を始めます。・・・と書くと優雅に聞こえますがヴァイオリンの練習はまず音階から開始しなければならず、音楽 ...