勤め先によっては住居手当というものが支給されている場合があります。詳細は個々の企業によりけりですが、賃貸契約を取り交わしている物件の家賃に応じて補助を行ったり、持ち家の場合は何年間に限り何円を月々支給するという内容になっているはずです。時代の流れでしょう ...
カテゴリ:人間関係 > 職場でぼっち
内定式でぼっち。同期から孤立したらその後どうしたらいいか?
毎年10月1日に行われる(こともある)のが内定式というもの。私が新卒で就職した会社にはありがたいことにそういうものはありませんでした。しかし内定式がある会社は内定式がある(当たり前)ので、まだ学生だというのに行きたくもない会社にスーツを来て顔を出さなければな ...
仕事帰りに一人で泳ぐ。誰とも喋らなくていい。陰キャにピッタリでラク!
このブログは「友だちいない研究所」といいます。つまり私には友だちがいません。ある意味それはとてもラクなことです。なぜって、職場でもほんとに一人ぼっちなので一緒に昼食を食べる人がいません。あるときは、私がある部屋で食事をしていると、同僚が入ってきました。が ...
職場の飲み会に自分だけ誘われない。とても嬉しい。
もう記事タイトルそのままですね。私はワインを飲むのが好きですが、職場の飲み会は大嫌いです。新型コロナウイルス感染症のおかげで(?)、飲み会というものがほとんど消滅して、もう3年ほど職場の飲み会に出席していません。これぞウイルスの平和利用。正直、職場の飲み会 ...
時間を大事にしたいなら、女性同僚と昼休みに食事をしてはならない。
ぼっち@3_bocchi同僚との昼飯に巻き込まれてしまった。ショックだ。二年半も一人で食事できていたのに他人に時間を持って行かれてしまい不本意だ。はっきりノーと言えばよかった。2022/06/24 19:55:30新型コロナウイルス感染症のおかげで、私は2年半ほど職場では誰とも昼食を ...
同僚のネクタイがださい。しかし人は他人を変えられない
同僚のネクタイがださい。そう気づいてしまったあなたは、かえってその同僚のことが気になるでしょう。いかに彼のネクタイがださいか。毎日同じやつだったり、シャツの色と合っていなかったり。無意味に派手でそこだけハメコミ合成みたいだったり。私の偏見ながら、こういう ...
職場で自分だけ連絡先を聞かれない。だがそれがいい!
このブログは「友だちいない研究所」といいます。つまり私には友だちがいません。職場でも当然友だちというか、一緒にご飯を食べに行くような親しい人は誰もいません。だから同僚同士がLINEなどで連絡を取り合っている一方で、私だけはしっかりと孤立しています。昔からそう ...
仕事がどうでもいいと思うようになる職場の雰囲気とは。きっかけは「言葉」にあった!?
仕事がどうでもいいと思うようになる職場の雰囲気とは? 私なりに考えてみました。もし自分のやりたいことと、やらなければならないことが一致していて、それでお金を稼げて生活が成り立つならとても幸せなことです。そういうのを天職というのでしょうね。現実にはそうでは ...
私立大学の入試手当計算が複雑すぎて田島さん(仮)がタヒにそうな件
仕事柄、私立大学に出入りすることがしばしばあります。都内のとある大学の職員として働いている田島さん(仮)に久しぶりに会ってみたら、「入試手当」というものの計算でえらい目に遭って憔悴していました。話を聞いてみると、一応ボーナスという扱いにはなっているものの ...
職場の昼休みに人から話しかけられるとイライラする話。誰もいない所へ行くしかない
このブログは「友だちいない研究所」といいます。つまり私には友だちがいません。一般的には友だちがいないこと=悪いこと・恥ずかしいことと思われています。でも私は違います。友だちがいなくて嬉しいと思っています。なぜなら自分の時間が増えるから。人付き合いが発生す ...