ぼっち@3_bocchi同僚との昼飯に巻き込まれてしまった。ショックだ。二年半も一人で食事できていたのに他人に時間を持って行かれてしまい不本意だ。はっきりノーと言えばよかった。2022/06/24 19:55:30新型コロナウイルス感染症のおかげで、私は2年半ほど職場では誰とも昼食を ...
カテゴリ:人間関係 > 職場でぼっち
同僚のネクタイがださい。しかし人は他人を変えられない
同僚のネクタイがださい。そう気づいてしまったあなたは、かえってその同僚のことが気になるでしょう。いかに彼のネクタイがださいか。毎日同じやつだったり、シャツの色と合っていなかったり。無意味に派手でそこだけハメコミ合成みたいだったり。私の偏見ながら、こういう ...
職場で自分だけ連絡先を聞かれない。だがそれがいい!
このブログは「友だちいない研究所」といいます。つまり私には友だちがいません。職場でも当然友だちというか、一緒にご飯を食べに行くような親しい人は誰もいません。だから同僚同士がLINEなどで連絡を取り合っている一方で、私だけはしっかりと孤立しています。昔からそう ...
仕事がどうでもいいと思うようになる職場の雰囲気とは。きっかけは「言葉」にあった!?
仕事がどうでもいいと思うようになる職場の雰囲気とは? 私なりに考えてみました。もし自分のやりたいことと、やらなければならないことが一致していて、それでお金を稼げて生活が成り立つならとても幸せなことです。そういうのを天職というのでしょうね。現実にはそうでは ...
私立大学の入試手当計算が複雑すぎて田島さん(仮)がタヒにそうな件
仕事柄、私立大学に出入りすることがしばしばあります。都内のとある大学の職員として働いている田島さん(仮)に久しぶりに会ってみたら、「入試手当」というものの計算でえらい目に遭って憔悴していました。話を聞いてみると、一応ボーナスという扱いにはなっているものの ...
職場の昼休みに人から話しかけられるとイライラする話。誰もいない所へ行くしかない
このブログは「友だちいない研究所」といいます。つまり私には友だちがいません。一般的には友だちがいないこと=悪いこと・恥ずかしいことと思われています。でも私は違います。友だちがいなくて嬉しいと思っています。なぜなら自分の時間が増えるから。人付き合いが発生す ...
「無事これ名馬」。これは仕事にも言える話。サラリーマンは出勤してナンボです
世の中には「無事これ名馬」という言葉があります。ウィキペディアには、「競走馬を指して『能力が多少劣っていても、怪我なく無事に走り続ける馬は名馬である』とする考え方を表した格言である」と書かれています。確かにスピードが速くても怪我が多くて走れなかったりする ...
第二種衛生管理者試験に合格したが、その後の免許請求が面倒だった。しかし面倒だと思ったときに自分の本性が現れるらしい。
ぼっち@3_bocchi第二種衛生管理者とかいう一応国家資格試験に合格した。検定料6,800円と試験会場までの交通費は職場に請求してやれ。2022/01/17 17:38:49第二種衛生管理者とかいう国家資格があります。職場の規模に応じて、第一種または第二種衛生管理者を配置しなければなら ...
第二種衛生管理者の合格率がやや低い理由とは。公開されている過去問と実際の試験問題の難易度に乖離があるんじゃないか?
ぼっち@3_bocchi衛生管理者の試験というものを受けに行ったら会場まで2時間半かかった。1時間試験を受けてまた2時間半かけて帰ったら1日が終わった。移動というものがいかに無駄に満ちているか身にしみて分かった。もうあんなとこ二度と行きたくない。2022/01/07 21:21:28仕 ...
ホワイト企業のデメリットその3。大学は教員も職員も頭のおかしい人の発生率が高くてうんざりする。
以前の記事で登場していただいた大学職員の田島さん(仮名)。この田島さんという人はもともと民間企業で働いていて、たまたま縁があって都内の私立大学に職員として就職しました。久しぶりに彼に会った時、いつもにもまして自分の大学に愛想が尽きていました。話を聞いてい ...