友だちいない研究所

ぼっち(友だちいない)の生き方・暮らし方を研究します。自分なりのぼっち体験から得たこと、分かったことをお話しします。友だちいない社会人X年目。

カテゴリ:人間関係 > 職場でぼっち

好きで電車通勤している人はいないでしょう。職場から徒歩圏内に居住が可能であっても、わざわざ1時間、2時間かけて満員電車に乗ることが毎日の楽しみだから、あえてぎゅう詰めの電車を見て毎朝ワクワクしているという人に出会ったことがありません。これと対照的に、コンピ ...

このブログは「友だちいない研究所」と言います。題名から分かるように管理人=私には友だちがいません。そのほうが私にとっては好都合なのです。つまりそういう性格なのです。したがって人と話をすることも好きではなく、携帯電話が鳴ろうものなら家族以外は電話に出ず「090 ...

「英語を学んでグローバル人材だ!」「英語ができると◯億人と話せる!」「課長に昇進するためにはTOEIC600点以上!」とかいう話をよく耳にすることがあります。でもTOEIC600点なんて、賢い高校生なら取れちゃうんですけどね。英語ができるメリットというのはまあここにいち ...

ネットでニュースを色々見ていると、仰天するような記事が目に飛び込んできました。「岸田政権に仰天!通勤手当も〝サラリーマン増税〟 政府税調でリストアップ 扶養、配偶者、生命保険控除もターゲット」というタイトルで、中身を読んでみると岸田文雄政権の「増税・負担 ...

3年間の平和がついに破られた。我が職場でもついに歓送迎会をすることになってしまった。最悪だ。コロナもっと頑張れ。緊急事態宣言もっと出せ。飲み会潰せ。https://t.co/SPwH84sj4F— ぼっち (@3_bocchi) May 24, 2023 ありがたいことに2020年から2023年まで職場の歓送迎 ...

退職したり新規採用の人がいると、住民税を納付している自治体に送付しなければならないのが特別徴収に係る給与所得者異動届出書です。これを提出することによって、「何月何日をもってこの人は退職します。今年度の住民税は、退職手当(または○月の給与)で一括控除します ...

職場でのあるある。「〇〇駅~バス~会社」という経路で通勤届を提出しているのに、実際は〇〇駅から会社まで歩いているというパターン。バス代をケチっている、というか実際はバスに乗らないのにバス代をもらっているわけです。これって結構大きい会社ならバレないものです ...

私は日本国政府を「クソ日本」と呼ぶことが多々あります。理由は簡単で色々理由をつけて人の懐から無理やりお金を掠め取っていくからです。そのくせ毎年60兆円程度の税収しかないくせに平気な顔で無反省のままに100兆円もの予算を組む。「後は野となれ山となれ」とはクソ日本 ...

私が職場で使っているノートパソコンには色々不満がありました。キーボードとくに矢印が小さい、ファンクションキーの動作が他のメーカーと違う・・・。書けばキリがないものの、これはあくまでも会社が大量に購入したパソコンの1つがたまたま私に割り当てられただけのこと、 ...

職場のパソコンがいまいち調子が悪いです。昼休みに席を離れ、また戻ってくるとスリープモードになっています。しかしマウスをカサカサと動かすとまた起動し、パスワードを入力すると再び使えるようになる・・・、はずです。ところが最近は画面が黒いままで、マウスを動かし ...

↑このページのトップヘ