友だちいない研究所

ぼっち(友だちいない)の生き方・暮らし方を研究します。自分なりのぼっち体験から得たこと、分かったことをお話しします。友だちいない社会人X年目。

カテゴリ:人間関係 > 職場でぼっち

仕事でフィードバックをもらうことは、自分の成長にもつながるうえに、業務改善にも役立つ大事な機会です。でも、もしそのフィードバックがネガティブなことばかりだとしたら・・・、それってかなり辛いですよね。っていうか私の今の職場が全体的にそんな雰囲気です。この記 ...

「中途採用で銀行に就職したら、株や投資信託はすべて処分しなければならないのか?」これは、転職活動を行っている人で、かつ、今現在株式や投資信託を保有しており、銀行の採用試験を受けようとする人ならきっと悩むことだと思います。一般的に言うと、銀行の職員が株式の ...

2月14日はバレンタインデーということになっており、職場でもバレンタインチョコを渡す女性社員がいます。正直いらん。俺はお前のこと好きでもなんでもない。たまたまその時同じ場所にいるだけだ。お前からチョコをもらういわれはない。帰れ。本当はそう言いたいのですが、必 ...

一つの職場に長くいると、どうしてもマンネリという状況に陥ってしまいます。私もそうです。なんだかいるだけで嫌気が差してきます。もともと人と一緒に過ごすことが好きではないので人間関係やコミュニケーションを強要されてしまうのは不愉快です。それでお金をもらうしか ...

近年、「ギグエコノミー」という言葉が注目を集めています。まあ、普段普通の新聞を読む限りではあまり目にしないことは確かではありますが、「近未来の世界を予想し云々」みたいな本を読んでいるとわりと登場する単語です。これは、従来の正社員や契約社員といった安定した ...

人間は大小な事決めをするとき、過去の経験だけではなく、未来の自分の姿を思い描くことが大きな影響を与えます。この「未来の自分」を意識する主観的な認識を、心理学では「拡張された自己」と呼びます。世の中には10/10/10テストというものがありまして、1.この選択をした ...

このブログは「友だちいない研究所」といいます。友だちゼロの私がぼっちな日常を書き連ねるために始めたこのブログも無駄に長続きしています。人付き合いで時間を割かれないので記事作成のためのエネルギーを確保できているわけです。まあ、書いている内容なんて友だちゼロ ...

スティーブ・ジョブスのスタンフォード大学卒業式のスピーチは大変有名なので、いちいち全文を引用しなくても十分でしょう。日経新聞のウェブサイトには、全文が掲載されており、その中からいくつか抜き書きしてみたいと思います。将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ ...

いつかのブログ記事に書いたような、書かなかったような気がしますが東京から地元岡山へのUターン就職のための活動を行って2、3ヶ月ほど経過して、私はあることに気づきました。(失礼ながら)企業が少ない。しかも年収が低い。なおかつ東京に集まっている人材と岡山の求人を ...

6月に支給される給与、賞与から令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税の「定額による特別控除(定額減税)」が実施されます。これは、扶養控除等申告書を提出した職場における6月給与、賞与から本人は所得税3万円、個人住民税1万円の減税となるもの。また、配偶者 ...

↑このページのトップヘ