友だちいない研究所

ぼっち(友だちいない)の生き方・暮らし方を研究します。自分なりのぼっち体験から得たこと、分かったことをお話しします。友だちいない社会人X年目。

カテゴリ:人間関係 > 職場でぼっち

私は日本国政府を「クソ日本」と呼ぶことが多々あります。理由は簡単で色々理由をつけて人の懐から無理やりお金を掠め取っていくからです。そのくせ毎年60兆円程度の税収しかないくせに平気な顔で無反省のままに100兆円もの予算を組む。「後は野となれ山となれ」とはクソ日本 ...

私が職場で使っているノートパソコンには色々不満がありました。キーボードとくに矢印が小さい、ファンクションキーの動作が他のメーカーと違う・・・。書けばキリがないものの、これはあくまでも会社が大量に購入したパソコンの1つがたまたま私に割り当てられただけのこと、 ...

職場のパソコンがいまいち調子が悪いです。昼休みに席を離れ、また戻ってくるとスリープモードになっています。しかしマウスをカサカサと動かすとまた起動し、パスワードを入力すると再び使えるようになる・・・、はずです。ところが最近は画面が黒いままで、マウスを動かし ...

このブログで何度か書いた通り、人は無料のものやサービスにはありがたみを感じず、ぞんざいに扱ってしまう傾向があります。昔ミシュランガイドは無料配布されていました。タイヤメーカーのミシュランが作ったこのガイドブックを見ていろんな所に旅をしてもらえば自動車ひい ...

細かいデータがいろいろ掲載されている資料を作ったよ! こんなに頑張ったワイ偉い!!・・・と達成感に打ち震えるのは時期尚早です。「完成した」と思ったらまだ道のり半ば。資料が細ければ細かいほど、「果たしてこれで本当に正しいデータがあるべき箇所に掲載されているの ...

このブログで何度か登場する田島さん(仮名)に久しぶりに会ってみたらまた面白いネタを披露してくれました。田島さんにしてみれば災難というか仕事が増えてしまっただけなのですが、彼の職場では女性社員が育休を取得して休むだけ休んで退職するという事例が重なっているよ ...

昔はそんなものはありませんでした。LINEグループなんていう厄介なものは。これのせいで、高校や大学入学前から同学年のLINEグループができていて、入学式よりも早く人間関係が生まれていることも。そういう経験を経て大人になるわけですから、当然入社前に内定式とかで知り ...

勤め先によっては住居手当というものが支給されている場合があります。詳細は個々の企業によりけりですが、賃貸契約を取り交わしている物件の家賃に応じて補助を行ったり、持ち家の場合は何年間に限り何円を月々支給するという内容になっているはずです。時代の流れでしょう ...

毎年10月1日に行われる(こともある)のが内定式というもの。私が新卒で就職した会社にはありがたいことにそういうものはありませんでした。しかし内定式がある会社は内定式がある(当たり前)ので、まだ学生だというのに行きたくもない会社にスーツを来て顔を出さなければな ...

このブログは「友だちいない研究所」といいます。つまり私には友だちがいません。ある意味それはとてもラクなことです。なぜって、職場でもほんとに一人ぼっちなので一緒に昼食を食べる人がいません。あるときは、私がある部屋で食事をしていると、同僚が入ってきました。が ...

↑このページのトップヘ