ニーチェの言葉「足下を掘れ、そこに泉あり」。ぼっちな人にとってはこれは福音とも言える言葉です。なぜって、泉つまり素晴らしいものは人と会ったり、どこかへ出かけていったりしなくても自分のすぐそばにあるからです。いわゆるパリピ、陽キャはいつも人と会って、集団で ...
カテゴリ:ぼっちが考えること > ぼっちにまつわる名言
腐ったら負け。実はローマ時代から言われている言葉だった
腐ったら負け。要するに、何かをするときは、ネガティブになったらいけませんよ、ということを指しています。武田信玄も似たような言葉を言っています。「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」。確かに自分が何か仕事や勉強に向かっ ...
ぼっちのステイホーム。生活ルーチンを決めると、いつもと変わらないじゃないか。
このブログは「友だちいない研究所」といいます。運営している私は基本的に友だちがいないので、一人ぼっちの日常などを書き連ねるために始めたのがこのブログ。2020年には新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために全国的に緊急事態宣言ということで外出を自粛するよう広く呼 ...
海軍五省の意味とは。ストイックな姿勢は哲人皇帝マルクス・アウレリウスを連想させる
戦前の海軍兵学校では「海軍五省」という自らを省みる言葉があり、幹部候補生たちは日々唱えることを日課としていました。一 至誠に悖(もと)るなかりしか〔誠実さや真心、人の道に背くところはなかったか〕二 言行に恥づるなかりしか〔発言や行動に、過ちや反省するとこ ...
ぼっちの超絶かっこいい言い方、「プロソリスト」!! 雨宮天さんの語彙力に脱帽
このブログは「友だちいない研究所」。いつもぼっちな私が考えたことなどを書き連ねるために作ったものです。休日はもっぱらジョギングしてヴァイオリンの練習をするとそれだけで何時間も経過してしまいます。人と会う時間がありません。(そもそも会いたい人はいません。) ...
GLAY・TAKUROさんの名言「一番遅い人に合わせようと決めていた」。
2020年1月2日にNHKで放送された「GLAY 伝説の25年~やわらかな風の中で~」。この番組でGLAYの中心的存在であるTAKUROさんが感動的なことをお話されていました。日本を代表するロックバンド、GLAY。令和の時代も、その勢いはとどまることを知らない。2019年1 ...
イライラして待てないときの名言。忙しさを克服するための考えとは?
岡山県にあるノートルダム清心学園理事長を長年にわたり務められた渡辺和子さん。著作『置かれた場所で咲きなさい』はベストセラーになりました。渡辺和子さんの写真を見ているととても清らかな笑顔で写っていて、顔や表情はこころの窓であることを見証明していると言えるで ...
孤独を愛するスナフキンの言葉。「時間がないんだ」に共感
ムーミンの登場人物、スナフキンは誰もが知っています。ムーミンには公式サイトがあり、そちらによると人物像は次の通り。思索を好む放浪者。ハーモニカを吹き、釣りをし、世界中を旅します。身軽に生きて行くことを好むスナフキンの荷物は、リュックサックひとつのみ。必要 ...
ナイキのスローガンJust do it.の意味は名言のエッセンスです
ナイキのスローガン、Just do it.これは「やってみろ」「行動あるのみ」という意味。世界の名言集を読んでみると、概ね次のことに集約されます。「時間は帰ってこない」「ゆえに人生は有限である」「だからやるべきことは、直ちに実行せよ」世の中には、ああでもない、こうで ...
LuckとPluckの剣。ジョジョにも登場する名言の元ネタはどこ?
荒木飛呂彦先生の代表作、「ジョジョの奇妙な冒険」。その第1部でブラフォードは自らの剣に刻まれたLUCK(幸運)に血でPを書き加え、PLUCK(勇気)の剣とするシーンがあります。さてその言葉はジョジョがオリジナルではなく、世界中で名言の一つとして親しまれています。出典 ...