万能の天才として知られるのはレオナルド・ダ・ヴィンチ。彼は、イタリアのルネサンス期を代表する人物で、画家、科学者、発明家として知られます。彼の代表作には「モナ・リザ」や「最後の晩餐」があり、解剖学、物理学、工学など多くの分野で先駆的な研究を行いました。彼 ...
カテゴリ:ぼっちが考えること > ぼっちにまつわる名言
ソローの「都会の暮らし。何百万人もの人々がいるのに、みな孤独」。東京はどうなのか
ヘンリー・デイヴィッド・ソローの「都会の暮らし。何百万人もの人々がいるのに、みな孤独。」という言葉はわりと広く知られています。ソローはウォールデン池畔の森の中に丸太小屋を建て、自給自足の生活を2年2か月間送ります。その体験をまとめた『森の生活』は、のちの時 ...
ヘルマン・ヘッセの「人生とは孤独であることだ」を現代社会に当てはめるとどうなるのか
ヘルマン・ヘッセは「人生とは孤独であることだ。誰も他の人を知らない。みんなひとりぼっちだ。自分ひとりで歩かねばならない」という言葉を残しています。出典はどの作品だったのか・・・。たしか、詩集に収められていたような気がします。この言葉は、現代社会において多 ...
昔書いた「風邪論」がけっこう当たっていた。とにかく体を冷やさない!!
私はここ5年ほどまったく風邪をひいていません。インフルエンザも、たぶん子供のころにかかっているはずですが、少なくとも中学生以降はインフルエンザだと診断されたことは一度もありません。こいつはラッキー。それでも2010年の正月、実家に帰省したとたんに風邪をひいて熱 ...
友だちいない人のためのタモリさんの名言。友だちいなくてOK。
タモリさんは「今はね、友達を作ろう作ろうって言い過ぎるよ。友達なんかいなくていいんだよ」という名言を残しています。鋭い言葉ですが、これは2020年に新型コロナウイルス感染症というものが姿を現して生活が一変してしまった私たちにかなり当てはまる言葉だと改めて思い ...
クレーマーの暴言にめげないための名言とは。改めてマルクス・アウレリウスの『自省録』を読んでみた
以前のブログ記事で、クレーマーが嫌がらせのようなメールを送ってきた話をしました。こういうのって、まともに対応すればするほどメンタルをそっちに持っていかれるので、真面目な人ほど逆に精神的にやられてしまいがちです。私はときおり、ローマ皇帝だったマルクス・アウ ...
孤独だからこそ得られるものもある。ひとりぼっちのすすめ
ぼっち@3_bocchi人生において、一番大切なことは自己を発見することである。そのためには、時には一人きりで静かに考える時間が必要だ。(岡本太郎)2020/12/09 21:40:36 さすが芸術家、岡本太郎!! 本質を突いたことを言っています!!環境評論家・武田邦彦氏もこんなこと ...
なぜ人は成長できないのか。「いにしへの道を聞きても唱へても わが行に せずばかひなし」
なかなか人は成長できないものです。一説によると本を読んで実行に移す人は1~5%、継続して行動する人は0.1~0.5%だそうです。継続して行動したとしても、なにかしら壁に突き当たって挫折したり、いつの間にか飽きたり忙しくなったりしてフェードアウトしてしまうものです ...
時間とは消滅するものなり。かくしてその罪はわれらにあり。
ぼっち@3_bocchi時間とは消滅するものなり。かくしてその罪はわれらにあり。(オックスフォード大学オール・ソウルズ・カレッジの日時計に刻まれた言葉)2020/09/17 21:28:50この言葉が学生たちに向けたものとして、大学に掲げられています。たしかに若いうちって、時間の値 ...
ひとりぼっちのための名言。「最悪のものだという証拠は群衆なのである」。セネカの言葉がしみる!
ぼっち@3_bocchi何よりも大切なことは、羊の群のように、先を行く群のあとに付いて行くような真似はしないことである。(セネカ)2020/09/05 22:03:39 ぼっち@3_bocchiわれわれは他人の轍を踏むことによって滅びる。人の集りから離れるだけでよい、それだけで健康になるであ ...