友だちいない研究所

ぼっち(友だちいない)の生き方・暮らし方を研究します。自分なりのぼっち体験から得たこと、分かったことをお話しします。友だちいない社会人X年目。

カテゴリ: 人間関係

近年、「ギグエコノミー」という言葉が注目を集めています。まあ、普段普通の新聞を読む限りではあまり目にしないことは確かではありますが、「近未来の世界を予想し云々」みたいな本を読んでいるとわりと登場する単語です。これは、従来の正社員や契約社員といった安定した ...

人間は大小な事決めをするとき、過去の経験だけではなく、未来の自分の姿を思い描くことが大きな影響を与えます。この「未来の自分」を意識する主観的な認識を、心理学では「拡張された自己」と呼びます。世の中には10/10/10テストというものがありまして、1.この選択をした ...

このブログは「友だちいない研究所」といいます。友だちゼロの私がぼっちな日常を書き連ねるために始めたこのブログも無駄に長続きしています。人付き合いで時間を割かれないので記事作成のためのエネルギーを確保できているわけです。まあ、書いている内容なんて友だちゼロ ...

マッチングアプリを使っていると男女ともにドタキャンされる、という事象にいつか必ず出くわします。続ければ続けるほどドタキャンが多いことに呆れ返ります。約束当日、ひどいと数時間前に「すいません体調が悪くなりました」などと具体性ゼロ、一言で済ませて終わりにして ...

タイトルの通りです。マッチングアプリで知り合った相手とどこかに出かけても、つまらないと感じがちです。他の人はどうかは知りませんが、私の場合市役所に住民票を取りに行ったり、銀行で納税したり、選挙で投票しに行ったりするときと似たような感情が沸き起こってしまい ...

タイトルのとおりです。人間は嘘をつきます。小学生なら「怪我をした。全治一ヶ月だ」など見え透いた嘘をついて親とか先生に怒られます。中学生になるともうちょっとまともな嘘をつきますがだいたいバレますね。高校生になると知恵もついてきてさすがに嘘も巧妙になってきて ...

いまだに使い続けている某マッチングアプリの運営から次のようなメールが配信されてきました。安心・安全にご利用いただくために、定期的にコンテンツを配信しております。本日のテーマは【思いやりを大切にした接し方】です。ご活動を始めたばかりの方にも、きっとお役立ち ...

スポーツをしていると身長が低いとほとんどの場合において不利になります。なにしろ体が小さいということは、備わっている筋肉の体積も小さいわけであって、絞り出せるエネルギーも小さいわけですからそりゃ競争になったら負けるに決まっています。マッチングアプリを使って ...

スティーブ・ジョブスのスタンフォード大学卒業式のスピーチは大変有名なので、いちいち全文を引用しなくても十分でしょう。日経新聞のウェブサイトには、全文が掲載されており、その中からいくつか抜き書きしてみたいと思います。将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ ...

いつかのブログ記事に書いたような、書かなかったような気がしますが東京から地元岡山へのUターン就職のための活動を行って2、3ヶ月ほど経過して、私はあることに気づきました。(失礼ながら)企業が少ない。しかも年収が低い。なおかつ東京に集まっている人材と岡山の求人を ...

↑このページのトップヘ