スーツを着て仕事をする。そうなると足元はだいたい革靴になります。でも革靴といえば底が硬いのでしばらくすると足が疲れ、足が疲れるとだんだんと全身が疲れてくると相場が決まっています。そんな中、私がアマゾンで買ってきて助けられているのが「底の柔らかい革靴」です ...
カテゴリ: 人間関係
大学に入学すると周りが優秀に見える理由とその対処法とは
大学に入学すると、「周りが自分よりも優秀に見える」と感じることが多くなります。高校までは成績が良かった人でも、大学に入ると「自分は普通以下では?」と思うことがあるでしょう。といってもこれって一種の錯覚なんですけどね。ちなみにこのブログは「友だちいない研究 ...
新卒就活の運ゲーと欧州の就職事情の過酷な現実
日本では新卒一括採用という習慣があり、大学3年から4年のころに就職活動を行い、何かしらの企業に就職していきます。大体、大手がまず採用を開始します。そこからしばらく経って中堅企業が採用をスタートさせます。順序が逆だと、中堅企業がせっかく内定を出してもその後で ...
AIを仕事で活用しても楽にならない理由とは
ChatGPTを仕事で活用しているという人も多いでしょう。私も「この文章を要約してほしい」「英訳してほしい」「この就業規則が悪用される可能性を指摘してほしい」のような使い方をしています。それはそれで便利なのですが、結局のところ全体的に仕事が楽になることはないので ...
手抜きで楽をすればするほど生産性が上がるという不思議な話 ――『静かな退職という働き方』より
生産性。日本は他の先進国と比べると生産性が低いということは前々から言われていました。そのくせ長時間労働で低賃金です。いつの間にか一人当たりのGDPではシンガポールにも台湾にも韓国にも追い越されてしまいました。海老原嗣生さんの新刊『静かな退職という働き方』を読 ...
『精神と時の部屋』の逆!? ネガティブフィードバックしか返ってこない職場の実態
仕事でフィードバックをもらうことは、自分の成長にもつながるうえに、業務改善にも役立つ大事な機会です。でも、もしそのフィードバックがネガティブなことばかりだとしたら・・・、それってかなり辛いですよね。っていうか私の今の職場が全体的にそんな雰囲気です。この記 ...
中途採用で銀行に就職したら、株や投資信託はすべて処分しなければならないのか?
「中途採用で銀行に就職したら、株や投資信託はすべて処分しなければならないのか?」これは、転職活動を行っている人で、かつ、今現在株式や投資信託を保有しており、銀行の採用試験を受けようとする人ならきっと悩むことだと思います。一般的に言うと、銀行の職員が株式の ...
職場でのバレンタインチョコは廃止すべき。不要な人間関係の強要はやめろ
2月14日はバレンタインデーということになっており、職場でもバレンタインチョコを渡す女性社員がいます。正直いらん。俺はお前のこと好きでもなんでもない。たまたまその時同じ場所にいるだけだ。お前からチョコをもらういわれはない。帰れ。本当はそう言いたいのですが、必 ...
なぜChatGPTでレポートを書いたことがバレるのか。バレずにラクする方法はあるのか
たまにいます。懲戒処分を受ける学生が。ChatGPTでレポートを書いたことが発覚して、単位がもらえないばかりか学籍に処分があったことと、その理由が記載されてしまいます。その記録は一生残ります。ラクをしようとした、そのチャレンジ精神は素晴らしいですがバレてしまった ...
会社にしがみつくことで下がる自己肯定感
一つの職場に長くいると、どうしてもマンネリという状況に陥ってしまいます。私もそうです。なんだかいるだけで嫌気が差してきます。もともと人と一緒に過ごすことが好きではないので人間関係やコミュニケーションを強要されてしまうのは不愉快です。それでお金をもらうしか ...