友だちいない研究所

ぼっち(友だちいない)の生き方・暮らし方を研究します。自分なりのぼっち体験から得たこと、分かったことをお話しします。友だちいない社会人X年目。

カテゴリ: 音楽

2025年1月13日(月・祝)に東京文化会館で行われた「第22回東京音楽コンクール 優勝者コンサート」。東京文化会館の公式サイトによると第22回東京音楽コンクール各部門の覇者が、ソリストとしてオーケストラと共演します。ソリスト自身が選んだプログラムを披露するとともに ...

バロック名曲集のようなCDを買ってくると、割と高い確率で遭遇するのが「アルビノーニのアダージョ」です。アルビノーニは、1671年生まれ。1751年に没したイタリアの作曲家です。当時はバロック音楽全盛期。バッハは1685年生まれで1750年没ですから、彼の生涯の中にバッハの ...

ONKYOのCDレシーバーが故障し、DENONのRCD-M41に買い替えたのが2020年の春。その4年後にCDが読み取らなくなったりCDをそもそも受け付けなくなったり、再生中にザザっという雑音が混じったりするようになりました。ひどいな! それでもだましだまし使っていましたが、さすが ...

『ラブライブ!スーパースター!!』3期最終回となる第12話「ずっとずっと!」が公開されました。思えば第1期が放送されていたのは2021年夏のこと。東京オリンピックの影響で放送休止にショックを受けていたのが3年前。もう3年も経過してしまったのかと思うと感慨深いです。そ ...

日々働いていると、毎日長尺のクラシック音楽を聴くというのはなかなか難しいものです。交響曲はだいたい40分というのが一つの相場として定着していて、ベートーヴェンの『田園』とかブラームスの『交響曲第1番』などがこれ前後の長さに収まります。モーツァルトやハイドンの ...

『ラブライブ! スーパスター!! 』も第3期の11話つまりクライマックスを迎えることとなりました。あらすじはこうです。入学手続きを済ませる為、ひとりでウィーン国立音楽学校を訪れることになったかのん。可可・千砂都・すみれ・恋もまた卒業後の進路を決め、それぞれの未 ...

一応ヴァイオリンを弾く私ですが、いまいちヴァイオリニストの演奏とかCDに集中できないことがあります。演奏会のチケットともなれば数千円はします。なのになぜか上の空でつい別のことを考えてしまうわけです。実にもったいない。いったいなぜ? いえこれは小学生時代から ...

恐ろしい。本当に恐ろしい。こんなにお金がかかるなんて。『バレエ語辞典』(富永明子著・誠文堂新光社)によると、バレエの発表会出演費は2万~20万円程度かかるというのです。・・・って2万と20万だとまるで違います。どうやら教室が単体で舞台を借りて行う場合や、複数の ...

『ラブライブ! スーパースター!!』の第9話「ザルツブルガー・ノッケルン」。私の推しウィーン・マルガレーテにとうとうスポットライトが当たりました。なぜか食いしん坊キャラという属性が付与されてしまった彼女。まるで「強敵を仲間にした途端にぽんこつになる」という少 ...

当たり前のように名盤の名をほしいままにするのがカルロス・クライバーの遺したベートーヴェンの『交響曲第5番 ハ短調 運命』。私がクラシックを聴き始めた中学・高校のころからずっと名盤だ名盤だと言われ続けていました。そして今もその座はゆるいでいません。そうなって ...

↑このページのトップヘ