こんにちは! このブログの管理人は友だちいないよ!\(^o^)/
ぼっちだよ!\(^o^)/
今日はぼっち、コミュ障、陰キャでも大丈夫なアルバイトについてお話をするよ!
ぼっち(管理人)はどれも当てはまる自信があります。
大学時代はマンモス校に在籍していました。しかし友だち100人できる! はずもなく、一瞬でぼっちになりました。
そんな自分でもできるアルバイトがありました! 世の中、いろんな職業があるんですね!!

いったいどんな仕事をしているのでしょうか。
1)カウンター
カウンターでは、図書の貸出、返却の対応をしています。
学生証や利用者証を読み取り、本のバーコードを読み取り、そして磁気を抜く。
これが貸出にあたっての基本的な作業です。
いたって簡単でしょう。でも利用者から資料の所在などについて聞かれたりすることがあるので、コミュ力に自信がない方はあまり向いていないかもしれません。
2)装備
装備。「はがねのつるぎ」「みかがみのたて」を装備して地下書庫のモンスターを倒します。
うそ。
新着図書が毎日のようにやって来るので、磁気テープを装着したり、ラベルを貼ったり、蔵書印を押印したりします。
これなら特に誰かと口をきいたりする必要もなく、とにかく本と向き合って黙々と作業をこなすことになります。
ぼっちはこの装備という仕事を3年くらい続けたことがあります。
このアルバイトの経験がその後の自分に役に立った訳ではありませんが、3年も続いたということでたとえばコンビニ店員などよりは向いていたのでしょうね。
その試験監督は、検定協会の専任職員が担当することもあれば、大学生を動員するときもあります。
試験監督といっても、受験生を試験室に案内したり、掲示物を貼ったり、「携帯電話の電源は切ってください。不正行為には厳正に対処します」のようなアナウンスをしたり、問題用紙を配ったりなど、難しい作業ではありません。
資格試験は土日に行われることが多く、休日に早起きして試験会場に集合するのがちょっと苦痛ですが、夕方までの仕事で日給1万円前後をゲットすることができます。
ぼっち(管理人)は自宅近くで実施される資格試験でかなり稼ぎました。
この手のバイトは、なぜか大学の掲示板(またはポータルサイト)で告知されることが多いです。
興味のある方はこまめにチェックしてみてください。
ぼっち(管理人)は看板持ちをやったことがあります。
しかし正直、あまりおすすめできるアルバイトではありません。
・夏の暑い日や雨の日は最悪な想いをするうえに
・現場までの交通費が支給されない場合があり
・保険料などの名目でいろいろ差し引かれたりすることがある
からです。個人的な経験では、上記の理由で1日で7千円程度の収入になるはずが、6千円ちょっとしか稼げなかったということがありました。
まあ、ぼっち(管理人)は日雇いバイトをやろうとして、道に迷って現場にたどり着けず、仕事が始まる以前に「来なくていい!」とクビになった位ですから、こんな人を雇ってもらえるのだけありがたいのかもしえませんね。
以上、ぼっち、コミュ障、陰キャでも大丈夫なアルバイトでした!
興味のありそうなお仕事があれば、ぜひチャレンジしてみてください!
ちなみに、うつ病や発達障害の方の就職を支援するサイトがあります。 ご参考までに。
うつ病や発達障害など障害がある方の就職と定着を支援する施設【ニューロワークス】
ぼっちだよ!\(^o^)/
今日はぼっち、コミュ障、陰キャでも大丈夫なアルバイトについてお話をするよ!
ぼっち、コミュ障、陰キャでも大丈夫なアルバイト
ぼっち、コミュ障、陰キャ。ぼっち(管理人)はどれも当てはまる自信があります。
大学時代はマンモス校に在籍していました。しかし友だち100人できる! はずもなく、一瞬でぼっちになりました。
そんな自分でもできるアルバイトがありました! 世の中、いろんな職業があるんですね!!

1.図書館員
地域の図書館だけでなく、大学の図書館でもたまにアルバイトを募集している時があります。いったいどんな仕事をしているのでしょうか。
1)カウンター
カウンターでは、図書の貸出、返却の対応をしています。
学生証や利用者証を読み取り、本のバーコードを読み取り、そして磁気を抜く。
これが貸出にあたっての基本的な作業です。
いたって簡単でしょう。でも利用者から資料の所在などについて聞かれたりすることがあるので、コミュ力に自信がない方はあまり向いていないかもしれません。
2)装備
装備。「はがねのつるぎ」「みかがみのたて」を装備して地下書庫のモンスターを倒します。
うそ。
新着図書が毎日のようにやって来るので、磁気テープを装着したり、ラベルを貼ったり、蔵書印を押印したりします。
これなら特に誰かと口をきいたりする必要もなく、とにかく本と向き合って黙々と作業をこなすことになります。
ぼっちはこの装備という仕事を3年くらい続けたことがあります。
このアルバイトの経験がその後の自分に役に立った訳ではありませんが、3年も続いたということでたとえばコンビニ店員などよりは向いていたのでしょうね。
2.試験監督
英検や漢字検定など、世の中には様々な資格試験が溢れています。その試験監督は、検定協会の専任職員が担当することもあれば、大学生を動員するときもあります。
試験監督といっても、受験生を試験室に案内したり、掲示物を貼ったり、「携帯電話の電源は切ってください。不正行為には厳正に対処します」のようなアナウンスをしたり、問題用紙を配ったりなど、難しい作業ではありません。
資格試験は土日に行われることが多く、休日に早起きして試験会場に集合するのがちょっと苦痛ですが、夕方までの仕事で日給1万円前後をゲットすることができます。
ぼっち(管理人)は自宅近くで実施される資格試験でかなり稼ぎました。
この手のバイトは、なぜか大学の掲示板(またはポータルサイト)で告知されることが多いです。
興味のある方はこまめにチェックしてみてください。
3.交通量調査。看板持ち。
国道沿いでカチカチやったり、「モデルルーム公開中」のような看板を持って立ったり座ったりしている人を見たことがありませんか?ぼっち(管理人)は看板持ちをやったことがあります。
しかし正直、あまりおすすめできるアルバイトではありません。
・夏の暑い日や雨の日は最悪な想いをするうえに
・現場までの交通費が支給されない場合があり
・保険料などの名目でいろいろ差し引かれたりすることがある
からです。個人的な経験では、上記の理由で1日で7千円程度の収入になるはずが、6千円ちょっとしか稼げなかったということがありました。
まあ、ぼっち(管理人)は日雇いバイトをやろうとして、道に迷って現場にたどり着けず、仕事が始まる以前に「来なくていい!」とクビになった位ですから、こんな人を雇ってもらえるのだけありがたいのかもしえませんね。
以上、ぼっち、コミュ障、陰キャでも大丈夫なアルバイトでした!
興味のありそうなお仕事があれば、ぜひチャレンジしてみてください!
ちなみに、うつ病や発達障害の方の就職を支援するサイトがあります。 ご参考までに。
うつ病や発達障害など障害がある方の就職と定着を支援する施設【ニューロワークス】


コメント