ヴァイオリンの曲のほとんどはピアニストが伴奏してくれないと作品として成立しません。無伴奏曲なんてのものありますが難しすぎて話になりません。それに無伴奏曲ばかり選んでいると、「こいつ友だちいないんだwww」とバレてしまいます。

というわけで本番では当然ピアニストに助けてもらうわけですが、練習中もいつもピアニストがいるはずもなく、一人で黙々と練習することになります。そうすると自分ひとりのテンポ感とか間合いに慣れてしまって、いざピアニストと合わせようとすると上手くいかない、ということになります。

解決策としては、やはりYouTube動画に合わせて練習することでしょう。「その演奏に合わせてるだけじゃないの?」と思うかもしれませんが、かなりメリットがあります。

たとえば演奏者の指使いや弓の動き、姿勢などを視覚的に学べるだけでなく、音色やフレーズの表現方法を聴覚的に理解することも可能です。一人で練習していると絶対に気づかない間の取り方とか強弱の付け方などは、最初のころは自分で思いつくのは無理ですから徹底的にパクったほうが近道です。弓をどの位置で弦に当てるか(弓の接弦ポイント)、弓のスピードや圧力の調整、左手の指使いなどを再現・・・というか真似することで、音のクオリティを高めることができるわけですね。

そのほか、スラーやスタッカートをどのように表現するか、ビブラートをどのタイミングで使うかなど、楽譜を超えた解釈も学べてしまいます。実際のレッスンで教わっても、普通の人の記憶力なら寝たら忘れるのではないでしょうか。

それに、動画は何度でも繰り返し視聴できるわけですから、難しいパッセージをスロー再生したり、特定の部分を繰り返し確認することができます。YouTubeには1倍、0.75倍、0.5倍など再生速度を変更することができ、ややこしいところはスローにして何度も何度も動画と自分の動きがシンクロするまでやり直すことができます。

そうやっていわゆる「上手い人の演奏」を自らの身体にコピーしていくわけですが、これって和田秀樹氏の「数学は暗記だ! (和田式要領勉強術) 」に似ているところがあります。和田氏の言わんとするのは、「数学は解法パターンを網羅的に数多く暗記し、目の前の問題に対してはそれらの暗記した解法を試行していくことで受験数学の問題は解ける」ということです。YouTube動画に合わせて練習するというのも、「こういうところはこう演奏する」というパターンをプロの真似をして暗記することです。和田の「数学は暗記だ!」という本がそれなりに定評があるということは、YouTube動画に合わせて練習するというのはかなりいい線行っていると思います。すくなくとも私はこれで「ベートーヴェンはこういう強弱の付け方をするものなんだ」というのを体に染み込ませつつあります。

ついでに言うと、最近のYouTubeは広告ブロッカーすら突き破って広告を見せてきます。広告さえなければと思いますが、それは贅沢というものでしょう。