ヴァイオリンを弾く社会人というのは大抵時間がないことで苦しみます。
睡眠、仕事、通勤、その他風呂とかトイレとか食事とか、色々なことで時間が無くなっていきます。
運が悪いとレッスンに向かう道のりで渋滞にはまって時間をロスしたり、帰り道もまた渋滞にはまってもう一度時間を失ったりします。

本当はもっと時間を練習に使いたいのに、時間がない。本当は一番足りないのは時間ではなくて才能なのですが、それは言っても仕方ないのでとりあえず「時間がない」ということにしておきます。

(いきなり話が逸れますが、「一万時間取り組めばプロになれる」のはどうやら嘘らしく、この「一万時間」というのはキャッチーだったから出てきただけのようです。)

というわけで家事でも仕事でも何でも時短に取り組むことが重要になってきます。それで浮いた時間を練習に当てることができれば願ったりかなったり。この記事では、私が「こりゃ時短になったな」というものをいくつか紹介していきたいと思います。


ヴァイオリニストにとって時短アイテムは神


まずは衣類乾燥機。

洗濯物を干すのって地味に時間がかかります。なんでこんなことで音階練習が中断されなきゃいかんのか・・・。そう思いながら時間を計ってみたら「洗濯物を洗濯機から取り出し、干す」まで7分かかっていました。しかし好きでもなんでもない行為に7分を費やすのって正直言って苦痛です。それと私の自宅のそばには雑木林があり秋にはカメムシが現れます。油断していると家に入ってきます。洗濯物を干すとワイシャツにくっついていることもあります。

これに辟易した私は乾燥機を買ってきました。上記リンクでご紹介しているパナソニック製品ではなく、もっと安い謎メーカー製品でしたが、とにかく出勤前に乾燥機に突っ込んで回せば帰宅したときには乾いている。これはありがたいです。かなり助けられました。
ただ一般家庭で簡単に設置できるのは電気式であり、コインランドリーによくあるガス式ではない・・・要するにパワー不足なので乾くまでに2時間はかかります。電気代が1kwhで25円とすると1回あたり40円ほどかかります。カメムシよりはましか・・・。


次はシリコンスチーマー。

野菜や肉をカットしてシリコンスチーマーに放り込み、数分間レンチンするとできあがり。あとは適当に醤油でもドレッシングでもかけて食べればOKというのは楽です。レシピもネットで検索すればいくらでも出てきます。助かる!


タブレット端末も外せません。

私が持っているのはレノボのどうでもいいような8インチのタブレット端末。iPad miniでもいいのですが、そもそもウェブサイトの閲覧、ラジオの視聴、楽譜や電子書籍を読むといった程度の使い方なら1万円台の機種でも十分です。現に、私もそういう価格のものを4年近く使い続けていますが故障も何もなく問題ありません。SDカードを差し込めば容量が格段に増やせるのもいいですね。

これに楽譜なり電子書籍なりを入れ、移動中にも色々なコンテンツをチェックできます。
移動それ自体は価値を生みません(と、物流企業に勤めていたときに散々言われました)。しかし電車の中で本が読めるのなら話は別です。車内を見渡すとスマホゲームやSNSをしている人の多いこと。正直言って、『銀河鉄道の夜』とか『金閣寺』とかを読むほうがよほど有益な体験だと思うのですが・・・。

他にも色々アイテムはありますが、私がぱっと思い浮かぶ代表例は以上3つです。誰にとっても1日は24時間ですから、なるべく有効に使いたいものですね。