ぼっち@3_bocchi
メモ:カルパスは500円ワインには最適だが1000円を越えてくるワインになると最悪のマリアージュ
2021/04/06 23:35:56
セブン-イレブンで売っているカルパスは100円程度というお手頃価格ですが、ビールやハイボールには絶妙の組み合わせで重宝しています。
自宅の近くにはセブン-イレブンだけじゃなくイオン系列のスーパーもありまして、こちらで売っているカルパスを買うときもあります。
どちらも美味しく、おつまみにぴったり! と思っていたのですがあることに気づきました・・・。セブン-イレブンのカルパスは赤ワインとは相性が良くないみたいです。
セブン-イレブンのカルパスは赤ワインと相性が悪い
これはあくまでも個人の味覚をベースにした個人的見解です。自分の経験則から言うと、ビールやハイボールのようなドライ系の飲み物には、油がたっぷり含まれたカルパスはすごくいい組み合わせです。まるで油のしつこさを炭酸が洗い流してくれるような・・・。
でも赤ワインはどうでしょう。
一般的に赤ワインは肉料理が合うと言われています。たとえばチリワインにステーキというのは有名な組み合わせ。
ところが。
セブン-イレブンのカルパスに限って言えば、1本数百円程度のワイン、とくにパワフルな味わいのチリワインとの組み合わせなら違和感なく楽しめます。
でも1本1,000円を越えてくる価格帯のワインになると、「量産型です」という風情から少しずつ遠ざかり、それぞれの個性が現れてくる「こだわりの品です」という雰囲気が少しずつ漂いはじめてきます。
とくにフランスのワインはボルドーなりブルゴーニュなり、地方ごとの特色がはっきりと出てくるようになります。ボルドーの風格やブルゴーニュの気品にうっとりとなった人も多いでしょう。
こういうワインになってくると、「ただ飲めればいい」ではなくそれぞれの味わいと香りをしっかりと楽しみたいものですよね。
そういうワインにとって、油がたっぷり含まれたカルパスは「繊細な味わいを油でカモフラージュしてしまう厄介者」という位置づけになってしまいます。
私はこの悪のマリアージュをやってしまった結果、非常に不本意な一夜を過ごすことになり、翌朝も口の中に油の匂いが残っているような気がしてしばらく不機嫌でした・・・。
それなりのワインにはそれなりの食事を合わせなければならないという当たり前の話ですが、なぜ「当たり前」は尊重しなければならないのかよく分かりました・・・。
コメント