私は友だちがいません。

このブログすら「友だちいない研究所」というくらいですから、いつもひとりぼっちです。

というか、自分の時間が大切なので人付き合いをどんどん削っていった結果友だちがいなくなったという方が的を射ているかもしれません。

私はジョギングやヴァイオリンの練習など、いくら時間を注ぎ込んでも足りないことに取り組んでいまして、自分の時間を働きながらどう確保するかということにいつも向き合っています。

私なりに考えた最善の方法は、「自分の毎日のルーチン=時間割を決めてしまうこと」でした。


cat-sleeping-2983803__340


自分の時間は大切。確保する方法は?

かつて『置かれた場所で咲きなさい』という本がベストセラーになりました。
著者は岡山県の私立大学であるノートルダム清心女子大学の学長、理事長を経験した渡辺和子さん。
有名なシスターの方ですが、つねづね学生たちに「時間の使い方は、そのままいのちの使い方なのです」ということを伝えていたそうです。

ホリエモンも「時間=命」と言っていましたね。

おそらくこの二人が議論をしたらきっと噛み合わなかっただろうと思いますが、少なくとも時間がいかに貴重なものかという一点については見事に一致しています。

社会人の方なら、おそらくお金よりも時間の方が貴重だということについては大抵の人が賛同してくれることと思います。

なにしろ1日が24時間で、睡眠時間や通勤時間、労働時間を除くと自分のために使える時間なんてほんの僅かになってしまいますからね・・・。

「自分の時間」がないとどうなるのか。
言うまでもなく、毎日が会社の歯車のように感じられ、「しょせんサラリーマンなんて他人の都合に小突き回されるだけの存在じゃないか」のようにだんだん被害妄想めいた考え方になってきたり、「自分って何のために生きてるんだろう」とまるで「およげたいやきくん」の歌詞が頭に浮かんできたり・・・。
自分の時間がないと「自分というかけがえのない存在」があることを自覚できなくなってしまうので、メンタルに悪いことこの上ありませんね。

ではその貴重な自分のための時間をなるべく広げていく方法というのはあるのでしょうか?

毎日のルーチンを確立すること

私が大学生のころから無意識レベルでやっていることがあります。
そのおかげで結果的に社会人になってからも週3~4日のジョギングや毎日平日でも1.5~2時間のヴァイオリンの練習、その他CDを聴いたりこのようにブログを書いたり、お酒を一人で飲んだりと、下手をすると「仕事よりもプライベートのほうが忙しい」状態になっています。

それだけ自分の時間を確保できているということですね。

それは、「毎日のルーチンを確立すること」です。

毎日何時に起床して、何をして、次にどれを・・・。

帰宅したらまずこれをやって、そのあと何時から何時までこれを・・・。

こういう自分なりの時間割を設定して、「まず時間割ありき」で行動していくとだんだん体がそれに慣れてきてしまい、本当にそういう行動パターンになっていく=自分の時間が確保できるようになっていくのです・・・。

この「ルーチンを決める」という行動パターンでは、偉大な例がひとつあります。
昭和の文豪、永井荷風は生涯にわたって『断腸亭日乗』という日記を書き続けていました。記録は大正6年に始まり、死の前日昭和34年4月29日で途切れています。
内容は書評だったり、時評だったりと様々ですが、毎日書き続けたということは、「書くための時間を確保していた」ということでもあります。
赤の他人が読んでも貴重な記録となるような日記を40年にわたって継続する(戦時中は思想上の理由でこっそり書き続けていたようです)なんて・・・。

普通なら「今日はまあいいや」で何もしない日が出てきそうなものを、日々の日課だった散歩に加えて「この時間は執筆の時間だ」ということを予め設定していたことを伺わせ、自分の時間をきちんと確保していたようなのです。

毎日僅かな積み重ねであっても、継続すれば『断腸亭日乗』のようにいつか立派な「何か」が残っているかもしれません。

それが永井荷風のように文芸作品であるかもしれませんし、フルマラソンを走り切るだけの体力かもしれません。
いずれにせよ自分なりのテーマにじっくりと取り組める時間を確保するということは、結局はそれが「他の誰でもない私の時間を生きている」という強い自覚につながるわけですから、いいことづくめ。

自分の時間がないことで悩んでいる方は、自分の時間割ありきで行動パターンを設計するということをお試しいただければと思います。


追記:この記事はとくに独身の方に向いていると思います。
育児、介護など家族の都合に配慮しなければならない人はどうするのか? という問題については、私自身が独身でありこのような問題に2020年時点では直面していないため、答えを出すことができていません・・・。