私は普段大学入試関連の仕事をしており、受験生から推薦入試や総合型選抜(AO入試)での志望理由書の書き方などについて質問されることがあります。

毎回その人の希望する進路や学びたい内容に応じて書き方を説明しているのですが、もう一つ大切なことがあります。
「送る前に志望理由書をコピーし、手元に残しておくこと」です。


shibouriyuusho


総合型選抜や推薦入試で志望理由書を提出前にコピーしておく

当たり前すぎていちいち書くほどのことでもないのですが、総合型選抜や推薦入試では「学修計画書」「自己推薦書」「志望理由書」といった書類の提出が求められることがあります。

こういう資料は当然ながら書類選考で使われると同時に、面接のときにも「あなたは志望理由書にこういうことを書いているけど、もっと詳しく教えてください」のように必ずツッコミが入ります。

なのに、手元にコピーを残しておかないと、「あれ、そんなこと書いたっけ?」(ポカーン)になってしまいがちです。

本来、総合型選抜や推薦入試は一点刻みで合否が決まってしまうペーパーテストと違い、面接や様々な書類を提出させたり、小論文を書かせてみたり・・・、ということで単に学力をチェックするというよりも多面的・総合的にあなたの人物像を確認し、その学校の教育方針や迎え入れたい人材像とのマッチング度を評価するものです。

このため志望理由書のような書類は、あなたのパーソナリティを判断するうえでとても重要な書類だということになります。

手元に志望理由書などのコピーを残しておくというのはごくごく当たり前のことなのですが、たまにいるのです。








本当になにも手元に残さず、無防備な受験生が・・・。


志望理由書は、オリジナリティを重視したい

ネットを検索すれば志望理由書の例文らしきものはいくらでも見つかります。
とはいえ、そういうものをツギハギしても量産型の匂いがしてしまい、合格はおぼつかないでしょう。

あなたがその大学で学びたいと思ったきっかけや、実際に入学した暁にはどういう学生生活を送りたいかを自分の経験やこれまでの学習経験と絡めながら具体的に記述していくことが大事です。
また、大学のウェブサイトには必ずアドミッションポリシーというものが公表されているはずです。
アドミッションポリシーとは、「どういう人材に来てほしいか」ということを宣言したものですから、入試の評価もこれに則ったものになります。志望理由書もこのことを意識しながら書くべきですね。

世の中には面接対策の専門書もたくさん出版されていますから、こういうのを参考にするのも良いでしょう。