バロック名曲集のようなCDを買ってくると、割と高い確率で遭遇するのが「アルビノーニのアダージョ」です。アルビノーニは、1671年生まれ。1751年に没したイタリアの作曲家です。当時はバロック音楽全盛期。バッハは1685年生まれで1750年没ですから、彼の生涯の中にバッハの ...
2024年12月
続・ヴァイオリンを弾く人のあかぎれ対策とは(あかぎれになったらどうするの?)
ヴァイオリンを弾く人なら、あかぎれ対策をしっかりとすべきです。言うまでもありませんね。これは、特に冬の時期に目立ちやすくなります。放置しておくと地味に痛くなり、演奏に支障を及ぼしてしまうこともあります。いや演奏どころか、演奏するまえの準備である音階とかア ...
DENONのRCD-M41の品質はやっぱり微妙だった
ONKYOのCDレシーバーが故障し、DENONのRCD-M41に買い替えたのが2020年の春。その4年後にCDが読み取らなくなったりCDをそもそも受け付けなくなったり、再生中にザザっという雑音が混じったりするようになりました。ひどいな! それでもだましだまし使っていましたが、さすが ...
感想:『ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い』
長生きはするものです(年寄りじみている)。なんとまあ、劇場で20年ぶりにローハンのテーマを聴く日が来るとは。しかも新作アニメで日本人が監督という重責を担っています。『ロード・オブ・ザ・リング』の第1部が日本で公開されたのは2002年。『王の帰還』は2004年。20年前 ...
未来予想図と転職。10/10/10テストで判断力が上がる?
人間は大小な事決めをするとき、過去の経験だけではなく、未来の自分の姿を思い描くことが大きな影響を与えます。この「未来の自分」を意識する主観的な認識を、心理学では「拡張された自己」と呼びます。世の中には10/10/10テストというものがありまして、1.この選択をした ...
川畠成道さんのレッスン風景が公開されている件
ヴァイオリニストの川畠成道さん。デビューから25年以上経過し、精力的にリサイタルやCD制作などに取り組んでいます。数年前からYouTubeチャンネルを開設し、とくに小品について解説しながら演奏風景を公開していました。ところでヴァイオリニストの重要な仕事の一つが、後進 ...
社会人になると友だちができないわりと単純な理由
このブログは「友だちいない研究所」といいます。友だちゼロの私がぼっちな日常を書き連ねるために始めたこのブログも無駄に長続きしています。人付き合いで時間を割かれないので記事作成のためのエネルギーを確保できているわけです。まあ、書いている内容なんて友だちゼロ ...
感想:『ラブライブ!スーパースター!!』3期 第12話「ずっとずっと!」
『ラブライブ!スーパースター!!』3期最終回となる第12話「ずっとずっと!」が公開されました。思えば第1期が放送されていたのは2021年夏のこと。東京オリンピックの影響で放送休止にショックを受けていたのが3年前。もう3年も経過してしまったのかと思うと感慨深いです。そ ...
あえてコンサートに行かないほうが得なこともある
勉強のためにヴァイオリニストのリサイタルに足を運ぶというのはとてもいいことです。あの曲をこの人はどんなふうに表現しているのか。それを知り、また自分でも実践可能かどうか考えてみるのは勉強になるでしょう。そうやって試行錯誤を繰り返して、自分なりの表現に磨きを ...
Android端末の弱点。機種ごとに使い勝手が違って戸惑う
私はタブレット端末を日常的に利用しています。iPhoneを使っていないのでAndroidで十分です。それにGoogleとの連携が強く、また安いので壊れても買い替えを躊躇することがなく、助かっています。1万円を切る価格で、動画視聴やウェブサイト閲覧ができるので文句はありません ...