友だちいない研究所

ぼっち(友だちいない)の生き方・暮らし方を研究します。自分なりのぼっち体験から得たこと、分かったことをお話しします。友だちいない社会人X年目。

2024年07月

高原英理さんの小節『不機嫌な姫とブルックナー団』。講談社によると、天才作曲家にして非モテの元祖・ブルックナーオタク3人組との出会いが残念な女子の運命を変える?図書館の非常勤職員・ゆたきは、男性マニアが集うブルックナーのコンサートで「ブルックナー団」を名乗 ...

ヴァイオリニストなら一度は人前で演奏してみたいのがバッハの「シャコンヌ」です。無伴奏曲である以上、たった一人で舞台に立ち、およそ15分にわたって難しい技巧の連続を次々とクリアしなければなりません。「シャコンヌ」が入っているのはパルティータ第二番ニ短調。「シ ...

以前の記事で、四諦について書きました。人間には四苦八苦と呼ばれる様々な苦しみがあり、その苦から自由になるための道筋が四諦でした。四つめが道諦であり、正しい修行を実践すれば、苦の輪廻から解き放たれて解脱に至ることができるとされています。その実践方法ようする ...

引き続き、「とってもやさしい はじめての仏教」に掲載されていた仏教について書いていきます。仏教が成立したのは紀元前5世紀、インドでのこと。1世紀には大乗経典が成立し、7世紀頃に密教が生まれます。しかし12世紀以後、インドでは仏教が衰退していきます。どうやらヒン ...

新国立劇場バレエ団委嘱作品・世界初演となった「人魚姫 ~ある少女の物語」。上演は2024年7月27日(土)~30日(火)であり、私は27日(土)の16:30~の回を鑑賞しました。この作品は「こどものためのバレエ劇場2024」と銘打って制作されたものであり、当たり前ながら子供 ...

京都とか奈良を訪れると、ほぼ確実に寺社仏閣を見て回ることになります。というか京都を訪れて金閣寺とか銀閣寺とか清水寺を訪問しない、という人は皆無と言っても過言ではないでしょう。で、私が平等院鳳凰堂を訪れて見つけたのが「とってもやさしい はじめての仏教」とい ...

奈良公園は、鹿と人間が共存している不思議な空間です。奈良公園というと東大寺、春日大社、正倉院、奈良国立博物館といった広大なエリアです。ここに暮らす鹿は1200頭あまりと言われており、万葉集にもその存在が見られることから、8世紀ごろにはあそこにすでに住みついてい ...

有名演奏家ともなればバブル景気のごとく連日演奏会が開かれたりCDがベストセラーになったりTV番組に出演したりと大忙しです。大指揮者ともなると午前にロンドンでレコーディング、飛行機でパリに移動して夕方はオーケストラの演奏会を指揮、なんていうこともあります。随分 ...

松屋で昔から販売されていたビーフカレーがついに終売となりました。その代わりにチキンカレーが販売開始と成ったようです。牛丼(牛めし)チェーンの「松屋」が、7月16日15時から「オリジナルチキンカレー」をレギュラーメニューとして販売すると発表しました。新商品の「オ ...

↑このページのトップヘ