友だちいない研究所

ぼっち(友だちいない)の生き方・暮らし方を研究します。自分なりのぼっち体験から得たこと、分かったことをお話しします。友だちいない社会人X年目。

2024年06月

2024年6月30日(日)に東京藝術大学奏楽堂にて行われた「藝大第九~チャリティコンサートvol.8~」は例年開催されている、ベートーヴェンの『第九』の公演です。オーケストラに加え、合唱団を動員しなければ成立しないこの壮大な曲は、東京藝術大学こそが「年中行事」として ...

ヴァイオリンの演奏会というのはアマチュアにとってほとんど唯一の自分の音楽を人に聴いて評価してもらう機会だといってよいでしょう。まあそれ以外にもアマチュアオーケストラなどもありますが私みたいに人間関係を作りたくない、人間関係がノイズだと感じる人にとっては無 ...

エアコンを使っていると、機械の前面からポタポタと水が垂れてくることがありました。初めて一人暮らしをした時に住んだ物件では、エアコンのドレン(ホース)の角度が逆勾配だったことが判明し、水が逆流を起こしていることがわかったのでエアコンの位置を高くすることで解 ...

ヴァイオリンを習っていると、いつかは人前で演奏する機会つまり発表会というものが巡ってきます。舞台に立って演奏すると足が震えたり、手が震えたり、その振動が両腕に伝わってフィンガリングや運弓がボロボロになり、音楽もまた惨憺たる有り様になってしまいます。そんな ...

よくもまあ次から次へとこんな事件があるものだとつくづく思います。いわゆる「頂き女子」の手口で男性から金をだまし取った疑いで、今度は「のんちゃん」と名乗る女が逮捕されました。詐欺の疑いで逮捕されたのは、名古屋市東区に住む美容クリニックの看護師で、「のんちゃ ...

私は以前エレキギターを演奏してバンドもやっていたのですが結局長続きしませんでした。理由は色々あるのですが、つまるところエレキギターという・・・、いや機械を使って音を増幅させる式の音楽では音色がヴァイオリンやピアノに比べるとどうしても単調になり、平板で薄っ ...

日本のヴァイオリン人口はおよそ10万人だと言われています。プロ奏者はそのうち1000人。国際的に活躍する日本人ヴァイオリニストはおよそ30人程度。以上、自分なりに調べた数字を記載しました。上位1%の実力があればプロになれるということなのでしょう。しかしながらヴァイ ...

お店に行くといろいろなものが溢れています。失われた30年などと言われてはいるものの、曲がりなりにもG7に加盟している日本。新宿や銀座、渋谷には街の性格を反映して様々なお店が立ち並び、それぞれのお店がいろいろなものを販売しています。東京に初めて来たら驚くでしょ ...

タイトルのとおり、すべての問題に対して、完全に中立な人というのは存在しえないでしょう。人は誰しも自分が可愛いのであり、自己愛というものを持っていますから、自分が信じたいことをつい信じてしまいがちです。だから人によってはマルチ商法にはまったり、新興宗教には ...

現代ヴァイオリニストの旗手であるヒラリー・ハーンは毎年のように何かしらCDをリリースし、そのたびに高い評価を獲得しています。何しろデビューアルバムがバッハの「シャコンヌ」を含む無伴奏作品であり、その後立て続けにベートーヴェン、バーンスタイン、バーバーといっ ...

↑このページのトップヘ