スタンフォード監獄実験は、1971年にスタンフォード大学の心理学者フィリップ・ジンバルドー教授によって行われた有名な心理学実験です。一度は聞いたことがあるかもしれませんね。この実験は、人が権威や役割の影響を受けてどのように行動が変化するのかを探ることを目的と ...
西洋絵画で見かける、包帯で巻かれた赤ちゃんの謎
ヨーロッパを旅することの楽しみのひとつは、その土地の美術館を訪れることです。ウィーン、パリ、ミュンヘン、ベルリン、ドレスデン、パリ、フィレンツェ、ローマ、ロンドン・・・。こうした都市を訪れると、ルーブル美術館とかナショナル・ギャラリーとかウフィツィ美術館 ...
東京富士美術館はアクセスが不便だが一見の価値がある
八王子駅または拝島駅からバスに揺られること20分。拝島って言ったら東京の外れです。言い方が失礼かもしれませんが、横田基地が目の前にあるのでもう東京の外れという表現はかなり当たっているはずです。そこからバスで20分だなんて、東京都民ですら行くことをためらう場所 ...
ベネット『自分の時間 1日24時間でどう生きるか』における名言
ベネット誰それ? ベネッセ?? そういう反応をする人が大半でしょう。英文学を学んだ人なら、もしかすると「アーノルド・ベネットのこと?」と気づくかもしれません。そうです。アーノルド・ベネットです。ウィキペディアによると、イーノック・アーノルド・ベネット (Eno ...
シェイクスピアは性格悲劇が傑作とされる理由について
マルクス・アウレリウスは『自省録』において、「笑止千万なことには、人間は自分の悪を避けない。ところがそれは可能なのだ。しかし他人の悪は避ける。ところがそれは不可能なのである」と書き記しています。これは、「自分でコントロールできることは、コントロールできる ...
ストラディヴァリウスを盗まれたヴァイオリニストはその悲しみをどう克服したのか
世の中にはストラディヴァリウスを手に入れるという幸運にめぐり逢うも、なんと盗まれてしまうというヴァイオリニストがいます。韓国出身のヴァイオリニスト、キム・ミンジンさん。彼女のCD解説にはこう書かれています。韓国生まれのヴァイオリニスト、キム・ミンジンの演奏 ...
感想:「第22回東京音楽コンクール 優勝者コンサート」
2025年1月13日(月・祝)に東京文化会館で行われた「第22回東京音楽コンクール 優勝者コンサート」。東京文化会館の公式サイトによると第22回東京音楽コンクール各部門の覇者が、ソリストとしてオーケストラと共演します。ソリスト自身が選んだプログラムを披露するとともに ...
ギグエコノミー vs 雇用型労働:未来の働き方はどちらが主流になるのか?
近年、「ギグエコノミー」という言葉が注目を集めています。まあ、普段普通の新聞を読む限りではあまり目にしないことは確かではありますが、「近未来の世界を予想し云々」みたいな本を読んでいるとわりと登場する単語です。これは、従来の正社員や契約社員といった安定した ...
『レ・ミゼラブル』はところどころ飛ばし読みで読破でよいと思う
ヴィクトル・ユゴーの名作『レ・ミゼラブル』は同名のミュージカルの原作でもあり、いつかは読みたいと思っている人も多いでしょう。しかし分厚い文庫本で全5冊(新潮文庫の場合)ともなれば「ほんとうに読めるのかよ」と思って躊躇することもあるでしょう。気持ちは分かりま ...
エマ・ワトソンさん、内向型の性格だった
このブログは「友だちいない研究所」と言います。つまり管理人である私には友だちがいません。友だちを求めているわけではなく、むしろいないほうが結局のところストレスが少なく、幸福を感じやすいからです。2025年新春には、ついに届いた年賀状は0通を達成しました。とても ...
友だちいない私がLINEを使わない理由。自由と心の平穏を守るための選択です
LINEは、日常生活に欠かせないツールとして多くの人に利用されています。家族や友人、職場の同僚とのやり取りがスムーズになり、情報共有やスケジュール調整が簡単にできるため、その利便性は計り知れません。しかし、このブログ=「友だちいない研究所」の管理人である私はL ...
レビュー:ちびファイは今も現役。スーツケースに常に入れておくと良い
最近ではホテルでネットに接続しようとすると、LANケーブルではなく、館内のWi-Fiを使ってください、ということが主流になりました。そりゃそうですよね。LANケーブルってことはノートパソコンの利用を前提にしていますが、今ではネットにつなぐというとみんなが真っ先に想像 ...