バッハの作品は完成度のムラが少ないとよく言われています。天才と言われるモーツァルトは『ジュピター』(神曲?)とか『フィガロの結婚』のような素晴らしい作品を残した一方で、さすがに天才といっても子ども時代の作品は「よくできてはいるけれど、なんだか物足りない」 ...
一体どこからどこまでが交響曲なのか?
世の中には「交響曲」というジャンルがあります。ベートーヴェンの『運命』とかモーツァルトの『ジュピター』みたいにはっきりとした構成を備えたものがわかりやすいですね。こういうのはたいてい人気曲になります。『新世界より』とか『悲愴』とか『イタリア』のように副題 ...
時代によって変わる「青」の持つ意味
青。ブルー。青というとわりと人気の色です。ロイヤルブルーなんていう言葉もありますが英国王室をイメージさせる色でもあります。同じイギリスならウェッジウッドも白と青をうまく使っていて好感度の高い色合いですね。サッカーの日本代表もユニフォームに青を用いています ...
ハイドン交響曲『ロンドン』の魅力に迫る。老練な作曲家が辿り着いた境地
ハイドンの交響曲第104番『ロンドン』。ロンドンで作曲されたからというろくでもないエピソードからこの名前が与えられました。他にもドヴォルザークの交響曲が『イギリス』だったりと、作曲者の意向をあまり考慮していないんじゃないかと思われる作品がたまにあります。それ ...
なぜ聖母マリアの衣装は青なのか? 意外な理由があった
国立西洋美術館にも「悲しみの聖母」という絵画が展示されています。世界中の美術館にも同じテーマで繰り返し繰り返し聖母マリアが描かれています。するとあることに気づくでしょう。なぜか画中の聖母マリアは大きな青いマントに身を包んでいることに。他にも色はたくさんあ ...
表紙を下に、裏表紙を上にして本を置く人の心理とは?
私は昔からそうなのですが、本を机の上に置く時に、表紙ではなく裏表紙を上にする癖があります。本を置くと99%くらいの確率で裏表紙が上になります。なぜでしょうか?私に限った話ではないですが、読書を楽しんでいるとき、ふと席を離れる必要が出てきたときや、読みかけの ...
ヴォーン・ウィリアムズ好きにはたまらないCD「ヴァイオリンとピアノのための作品全集」
ヴォーン・ウィリアムズ好きにはたまらないでしょう。世の中には「ヴォーン・ウィリアムズ ヴァイオリンとピアノのための作品全集」なんてCDがあるんですね。ヴァイオリンを演奏するのは小町碧さん。ロンドン在住の演奏家であり、また研究者としても活躍中。ロンドン大学い ...
かすみがうらマラソン2025を走ったらものすごくキツかった!!
なにもかすみがうらマラソンに限った話ではありませんが、フルマラソンというのはものすごくものすごく疲弊します。これは走った経験がある方ならお判りでしょう。説明など必要ないでしょう。あの足の痛み。呼吸は大丈夫なのに、思うように足が動いてくれない。膝が言うこと ...
洗顔石鹸をシェービングフォームの代わりにするメリットは?
温泉の素だと思って間違って買ってきてしまったのが洗顔石鹸。一体なぜこんな勘違いをしたのか・・・。でも要らないからポイ、なんてことはしたくないのでシェービングフォームの代わりに使っています。これはこれでけっこう役立っているのです・・・。なんだか匂いは優しい ...
海鮮丼は高い? 適正価格とは?
豊洲市場とか、函館とか釧路とか、(ラブライブ! サンシャイン!!の聖地巡礼のために)沼津とかに行くと、港なだけに海鮮丼を食べることができます。こりゃすごいぜ、ここでしか食べられないぜ、ぜんぶ食べつくしてやるぜ・・・。そう思ってメニュー表を見上げると価格にギク ...
クロイツェルで練習するときに陥りがちな罠とは
ヴァイオリンの練習曲のなかでも定番といえるのがクロイツェル。ロドルフ・クロイツェル(1766-1831)によって作られました。つまりは大雑把に言ってモーツァルトからベートーヴェンあたりまでの時代に生きた人です。パリ音楽院(の設立初期の教師の一人で、ヴァイオリン教育 ...
テクノロジーがもたらす不便さとは。アプリ支払いの落とし穴。
とある休日、ショッピングモールのカフェ。座れるだけでもラッキー。そう思ってまず座席を確保して注文の行列に並びます。しかし行列が進まない。一体何が?? そこで人の動きを観察してみると、どうやらレジがボトルネックになっているようです。レジでアプリ支払いをする ...