このブログは2018年2月に開設され、毎日更新しています。毎日毎日しょうもない記事が連なっているのは、毎日更新をキープするためにネタがなくても無理やりひねり出して記事化しているからです。すいません!しかし不思議なもので、苦労して書き上げた記事はまったくアクセス ...
マッチングアプリで写真と実物がかなり違う。私が遭遇した事例を掲載
マッチングアプリを使っている人なら誰もが一度は経験したことがあるでしょう。プロフィール写真と、実物がかなり違う・・・。私が経験した事例を書いていきます。事例1:10年くらい昔の写真だろうこの方は私とほぼ同じくらいの年齢の方でした。年齢の割にずいぶん若づくりし ...
感想:新国立劇場バレエ研修所公演「バレエ・コンサート2023」
新国立劇場バレエ研修所公演「バレエ・コンサート2023」は、この研修所に所属する研修生、予科生によるもの。2023年度は第20期研修生および第15期予科生が入所し、総勢16名がプロのダンサーとなる日を目指してバレエのレッスンをはじめとして様々なトレーニングを積んでいま ...
姫路市、マッチングアプリ利用に補助金。違和感しかない。やめたほうがいい。
本当かよ、というニュースを発見してしまいました。兵庫県姫路市は22日から、リクルート(東京都)と連携し、結婚を希望する市民の出会いを支援する。マッチングアプリなどを運営する同社のサービスを市民が特別料金で利用できるキャンペーンから始め、市は未婚化・晩婚化 ...
カラヤンの珍録音。ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調』
録音というのは便利なもので、ミスを修正したり、修正したことをそもそも気づかれなかいようにきれいに誤魔化したりすることができます。たとえば「ライブ録音」と銘打って発売されているCDであってもも、実態としては「本番の演奏を主に、ミスがあった箇所はリハーサルのと ...
国歌独唱から考えるヴァイオリニスト固有のトーンとは
人にはそれぞれ固有の声というものがあります。Aさんの声はAさんのもの。Bさんの声はBさんのもの。聞けばわかります。これに人それぞれ喋り方が異なっていますから、Aさんの声をBさんだと間違える人はいません。さらに声を使った音楽=歌となれば、持って生まれた声帯によっ ...
仕事を進めるうえで、マイペースは悪である
世の中の様々な仕事には「納期」「締切」というものがあります。これを守らないと、入金が遅れたり支払いができなかったり資金がショートしたり信用を失ったりとろくなことがありません。漫画家の秋本治先生は万が一を想定して常に15ページ程度ストックを作っていると聞いた ...
CDを水道水で洗ったら再生できるようになったとかいう不思議
CDの寿命は半永久的だろうと思っていたものの、ある時再生しているとプレーヤーから砂嵐のようなザザッという音が聞こえてきて、「こりゃまずいな」と思った時がありました。CDを止めて取り出してよくみたところ、さほど汚れが付いているようには見えません。でもどうして綺 ...
耳に届く声、届かない声。ヴァイオリンの音色もそうかもしれない
ヴァイオリンを弾く人にとって音階練習は必須科目。避けては通れない道です。これを避けてしまうとどんな曲を演奏しても毎度のごとく音程が外れるので弾けば弾くほどジャイアンソングに近づいていってしまう運命が待ち構えています。別の言い方をすると、ヴァイオリンを習っ ...
地味に難しい重音奏法。3度、6度、オクターブ
ヴァイオリンを練習していると、ある時どこかで必ず先生から「重音奏法を練習しなさい」という宿題が出されます。ヴァイオリンは基本的にメロディを奏でる楽器ではあるものの、2つの弦を同時に弓で押さえることで音を重ねることが可能です。だから重音奏法と呼ばれています。 ...
名指揮者になるためには生まれた時代も大事かもしれない
身も蓋もない話ながら、世の中には「運」というものがあります。就職活動で落ちた。意気消沈していたが運良く別の会社に内定をもらえた。第一志望だった会社はその後不祥事で見る影もなくなってしまった。JR中央線が遅れたせいで、乗るはずだった飛行機に乗れなかった。が、 ...
もし、ハイフェッツがコレルリの時代にタイムスリップしたらどうなるのか?
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』では主人公マーティが1955年にタイムスリップし、パーティ会場で「ジョニー・B・グッド」を演奏するシーンがあります。1955年時点ではロックンロールというものはなく、ビートルズ以前であり、もちろんレッド・ツェッペリンなんて影も形も ...