大学の指定校制推薦入試。簡単に説明すると、これは大学が高校に対して「あなたの学校から一人、うちの大学に生徒をほしいので、誰かいい人を推薦してほしい」というもの。

推薦されると、試験当日は小論文を書いたり、面接を受けたりということがあったりしますが、ほぼ確実に合格できてしまうので、ある意味「ラク」な入試ではあります。

しかしそもそも高校から推薦してもらえないと出願することすらできないので、そこにたどり着くまでがかなり難しい。

ではどういう人が推薦入試に向いているのでしょうか。
私は普段大学入試に関する仕事をしていますが、推薦入試に出願してくる人には一定のパターンがあることが見えてきました。

hashiru_syokupan_woman

推薦入試に向いている人

そもそも大学は「アドミッション・ポリシー」という方針を定めています。
これは何かというと、入学(アドミッション)するにあたって、どういう人物を求めているかということが書かれています。

例えば同志社大学文学部のアドミッション・ポリシーは次のようなもの。
文学部は、キリスト教主義・自由主義・国際主義に基づく人間形成を根本的な教育理念として、人文学の諸領域(英文学・哲学・美学芸術学・文化史学・国文学)における専門的な教育・研究をとおして、現代のグローバル社会の諸課題に自立的かつ実践的に対応する力を備えた人物を養成することを目的としています。そのために、次のような学生を求めています。

文学部の求める学生像
知識・技能言語、文学、思想、宗教、芸術、文化、歴史、社会などの基本的知識を有し、これらに対して幅広い興味と関心を持っている学生。
思考力・判断力・表現力高等学校までに培った確かな基礎学力に加え、それに基づく論理的思考力や判断力、それを的確に表現する力を身につけている学生。
主体性・多様性・協働性何事も自明のことと思わず、自ら問題を発見し、合理的な手続きを踏んで、説得力のある解答を求めようとする学生。
多様な価値観を持った人々との協働作業を通じて、グローバル社会の問題の解決策を探ろうとする学生。
(https://www.doshisha.ac.jp/admissions_undergrad/new/admission_policy/admission_policy.html#bunより)

じっくり読むと、どんな人に入学してほしいのかが浮かび上がってきますね。


高校の先生にしてみれば、それぞれの大学のカラーにマッチする生徒を推薦したいわけですから、たとえ高校の成績が優秀でも、性格的に合わないと思えば推薦書を書いてくれないことはありえます。
(推薦判定会議のような会議があって、そこでどうするか審査しているようです。)

逆にいうと、たとえば同志社大学文学部なら、この学部のアドミッション・ポリシーに合致しそうな性格(たとえば普段からよく本を読んでいたり、歴史好きだったり、なおかつ勉強に積極的だったり)であれば、そして常々同志社大学に興味があり、オープンキャンパスにも足を運んでみたりと、進学への意欲が明らかであれば推薦してもらえる可能性は高いと言えるでしょう。

もう一つの「推薦入試に向いている人」の条件

推薦書を書いてもらえることになった時点でこの条件はクリアできていることは当然だとは思いますが、やはり「真面目な人」というのがポイントになってくるでしょう。普段から宿題などの提出物を出しているかどうかで、評価というものは積み重なっていくもの。日々の行動に注意したいところです。

また、「評定平均値がいくつ以上」なども指定校制推薦の出願条件になっていますから、色々な教科で「4」は欲しいですね。

晴れて指定校制推薦に合格すると、入学まで3~4ヶ月はあります。
その間、大学は入学前教育のような教材を送ってきて、自分なりに自習を深めていくことが求められるということはよくあります。

こうした課題に真剣に向き合い、締切を守って提出できる人でないと、大学側としては入学前から「この人大丈夫かな」と不安を募らせます。

また、入学してからも悪い成績を取ったり、素行不良だったりすると「この高校の推薦枠は取り消しだ!」ということになりかねません。
高校にとっても推薦枠取り消しは打撃ですから、後輩に迷惑をかけそうにない人を推薦したいのは当然ですよね・・・。

おわりに

まとめると、
・その大学の校風にマッチした人柄であり

・普段から課題などを提出するなど、先生から「真面目な生徒だ」と見てもらえており

・評定平均値が高く

・後輩に迷惑をかけそうにない人

が向いている人柄・性格と言えるでしょう。この記事が何らかの参考になれば幸いです。

ちなみにですが、学校の成績を上げるにはやはり授業に真剣に取り組むのが一番ですが(当然ですよね)、最近ではスタディサプリなども流行っており、わりと有名かつ動画で色々解説してくれるということですごく評判がいいです。
動画も公開されていますが、こういう講義を高校時代に受けていたら、自分ももっと英語ができるようになっていたかも・・・。



一応、リンクもご紹介いたします。

【スタディサプリが気になる方はこちらをご覧ください。】