ディズニー映画『くるみ割り人形と秘密の王国』。
日本では2018年11月30日に公開となりました。キーラ・ナイトレイらが出演していることやファンタジックな映像美が見どころとなっているようです。

私も(一人で)映画を見てきましたので、今日はこの作品のメッセージについて考えてみました。
ただし、以下はネタバレも含みますのでご注意ください。


nutcracker-1896085__340

まずはあらすじからおさらい

『くるみ割り人形と秘密の王国』はチャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』を基にしたお話。

ただし、チャイコフスキーのバレエは挿入音楽として用いられていることと、登場人物設定の一部に重なりがある程度で、映画のストーリーはバレエとは相当異なっています。

愛する母を亡くし、心を閉ざしたクララがクリスマス・イヴにもらったもの、それは鍵のかかった卵型の入れ物。「あなたに必要なものはすべてこの中にある」———母が遺した言葉の意味を知るために、クララは鍵を探し始める。その晩開かれた名付け親であるドロッセルマイヤーのクリスマス・パーティーで、彼からのプレゼントを受け取る糸をたどるゲームに参加したクララは、いつの間にか不思議な世界へ足を踏み入れていた。
(出典:https://www.disney.co.jp/movie/kurumiwari/about.html)

この映画ではクララ(マッケンジー・フォイ)がたどり着く「秘密の国」にはお菓子の国、雪の国、花の国という3つの国があり、チャイコフスキーのバレエにおける「チョコレートの踊り」や「花のワルツ」を意識したことが伺れます。

しかし映画では「第4の国」があり、マザー・ジンジャー(ヘレン・ミレン)という人物がかつて「秘密の国」を占領しようと企てたことから戦争状態にありました。
そしてクララは秘密の国をかつて治めていたのが自分の亡き母であることを知り、「秘密の国」の国民そしてシュガー・プラム(キーラ・ナイトレイ)ら重臣から歓待を受けます。

クララはドロッセルマイヤー(モーガン・フリーマン)からのプレゼントである鍵を取り戻し、卵型の入れ物を開けようと兵隊を率いて「第4の国」に向かいます。
「第4の国」で彼女が知った真実とは――。

『くるみ割り人形と秘密の国』のメッセージは

自分なりに考えた、『くるみ割り人形と秘密の国』という作品のコアとなるメッセージは次のようなものです。

1.少女から大人へ。クララの成長
最愛の母を失ったクララ、そして父。クララの家庭は悲しい空気に包まれていました。
そんな心の傷を背負ったクララは秘密の国で、かつて発明家であった母の秘密を知ります。
物語の中盤でついに卵型の入れ物を開けたクララは、母が遺した「大切なものはすべてこの中にある」というメッセージの意味を悟ります。

入れ物はオルゴールで、開けるとチャイコフスキーの『くるみ割り人形』の終曲「パ・ド・ドゥ」が流れます。さらなる仕掛けもあり、オルゴールを動かすと鏡になっていました。

「大切なものはすべてこの中にある」。その言葉を思い出しながら鏡を覗き込んだクララは、鏡の中に自分の姿を見つけます・・・。

物語の後半は、正義と悪が入れ替わり、正義だと思っていた王国のある重臣がクララを利用して秘密の王国を支配しようとしていたこと、「第4の国」に追放されていたマザー・ジンジャーはその企みを阻止しようとしていたことが分かります。

その秘密を知ったクララも幽閉されてしまいますが、「大切なものはすべてこの中にある」という言葉は、つまり大切なものは自分、つまり自分の価値を信じることの大切さを悟り、母のメッセージを胸に幽閉の身から王国奪還に向けて立ち上がります。

物語のラスト1/3はクララの決然とした姿が描かれ、ついにはシュガー・プラムの陰謀を打ち砕きます。映画は母への尊敬を胸にロンドンに帰ってきた彼女の変化を、晴れやかな表情から読み取ったドロッセルマイヤーそして家族に迎えられて幕となります。

母への尊敬と家族が託した思いに向き合うことで、14歳の少女は大人への道を歩き始めたようです。心の傷を癒やすことが出来なかった少女が成長していく姿が描かれます。

2.勇気や自信、誇りを持つことの大切さ
もう随分昔のことになりますが、日曜洋画劇場で淀川長治さんが『ネバーエンディング・ストーリー』を解説したとき、「欧米の映画には”勇気を持ちなさい”というメッセージが多く見られる」ということを仰っていました。

『くるみ割り人形と秘密の王国』でもやはり他のディズニーの映画がそうであるように、直接そういうセリフはないものの、キャラクターの数々の言動やストーリー展開などから勇気や自信、誇りを持つことの大切さが描かれています。

この作品では、危機に瀕した秘密の王国を救ったのもクララが母の遺した言葉をきっかけに自分を信じたからでした。
物語の前半では、クララは「女王の娘=プリンセス」という肩書で活躍しますが、中盤からはその肩書が実質剥奪されてしまい、自分の判断と能力で行動することになります。

その自分を信じて行動したからこそ、王国は救われたのでした。

3.家族の絆
映画の一番最後にクララはもう一度オルゴールを動かします。
「これはお母さんと初めて踊ったときの曲だ」と父は感慨深げに語ります。チャイコフスキーの『くるみ割り人形』の終曲「パ・ド・ドゥ」で父娘が(おそらく母のことを思い出しながら)踊る様子には、その姿は見えなくてもなお家族の中心にある母とともに家族の絆が表現されていると言えるでしょう。

チャイコフスキーのバレエでは、「パ・ド・ドゥ」はクララとくるみ割り人形=王子が踊りますが、映画ではクララと父が踊っていることから、映画では家族の絆を強調する狙いがあったものと思われます。

まとめ

『くるみ割り人形 秘密の王国』は全編で100分と長い作品ではありませんし、むしろちょっと短いかな、という感想をお持ちになるかもしれません。
実際問題、『アナと雪の女王』や『美女と野獣』のような大ブームになるとは考えにくいですが、クリスマスが近づいていることを感じ取りつつ、温かい雰囲気に浸ることのできる佳品と言っても過言ではないでしょう。

私自身、ディズニー映画を見るのは久しぶりでしたが、ディズニーがなぜこれほどまでに世界中で愛されているのかなんとなく分かった気がします。『くるみ割り人形 秘密の王国』を観たおかげで、よい日曜を過ごすことができました。


関連記事